育ててきた幼虫が成虫に、その正体はハナムグリ、カナブンだった
カブトムシの飼育
コガネムシと言って育ててきた
幼虫が、蛹から成虫になりました。
ずっと、コガネムシと呼んできたのですが、
調べたところ「ハナムグリ」のようでした。
カブトムシとまた生態が違うので
面白いです。

メタリックなグリーンに白い斑点が数個散りばっていました。

腐葉土を入れて幼虫を飼育していた
プラケースを調べると、まゆがいっぱいありました。
また、まだまゆになってない幼虫が3匹見つかりました。

1個、割れたまゆがありました。
中にいるさなぎが丸見えです。
まゆが壊れても無事のようですね。
まゆの様子は、うちでは「チョコエッグ」と呼んだりしています。
昨年の夏に色々な成虫を飼育して産卵し、
プランターからは幼虫を何度か掘り起こしたりしているので、
カナブンも羽化しました。

ケースの中に空っぽのまゆが溜まってきたので
中身を整理していると、
中に成虫になったハナムグリが見えている
まゆがありました。
もう少ししたらまゆから出てきそうです。

成虫は1匹がカナブンで
あとは全員ハナムグリです。
1匹だけまだ幼虫がいます。
成虫は葉を食べるらしいのですが
カブトムシ用のゼリーを入れていたら
がっついていました。
幼虫が、蛹から成虫になりました。
ずっと、コガネムシと呼んできたのですが、
調べたところ「ハナムグリ」のようでした。
カブトムシとまた生態が違うので
面白いです。

メタリックなグリーンに白い斑点が数個散りばっていました。

腐葉土を入れて幼虫を飼育していた
プラケースを調べると、まゆがいっぱいありました。
また、まだまゆになってない幼虫が3匹見つかりました。

1個、割れたまゆがありました。
中にいるさなぎが丸見えです。
まゆが壊れても無事のようですね。
まゆの様子は、うちでは「チョコエッグ」と呼んだりしています。
昨年の夏に色々な成虫を飼育して産卵し、
プランターからは幼虫を何度か掘り起こしたりしているので、
カナブンも羽化しました。

ケースの中に空っぽのまゆが溜まってきたので
中身を整理していると、
中に成虫になったハナムグリが見えている
まゆがありました。
もう少ししたらまゆから出てきそうです。

成虫は1匹がカナブンで
あとは全員ハナムグリです。
1匹だけまだ幼虫がいます。
成虫は葉を食べるらしいのですが
カブトムシ用のゼリーを入れていたら
がっついていました。