fc2ブログ

テントウムシを育てる苦労 

テントウムシでアブラムシを駆除
05 /28 2020
アブラムシびっしりで葉がベタベタになっていた
我が家のバルコニーのプランターですが、
テントウムシが産卵し、幼虫たちが
アブラムシをたいらげ、
アブラムシ
2日ほどでアブラムシが収束しました。
予想以上の食欲でした。

そして、
成虫になるまでの数日間分の
餌が全く足りなくなりました。

ネットで調べると、
茹で卵の黄身、はちみつ、魚のエサ
などがだいようになるとのことだったので
熱帯魚用のエサをやったけど食べず、
ゆで卵の黄身を与えると、
一部のテントウムシは夢中で食べていました。
テントウムシ エサ 卵 黄身

でもこれで栄養足りるとは思えず、
不安です。

アブラムシが不足する場合、はエサの確保に苦労します。
それでも
最初は体調2㎜くらいのヒジキのような赤ちゃんも
体調7㎜位の黒とオレンジのグロテスクな感じに成長しました。

昨年育てたテントウムシが里帰り出産しに来たのかも?

テントウムシでアブラムシを駆除
05 /16 2020
バルコニーで栽培しているアシタバに
アブラムシが増えて葉が枯れ始め、
困っていたところ
アシタバ

アブラムシチェックをしていると、黒い丸いものを発見。

見ると、黒字に赤い斑点が2個あるテントウムシが
葉に黄色い卵を産んでいる最中でした。
516.jpg

ラッキー♪

テントウムシの幼虫を採取しに行こうと思っていたところ、
テントウムシのほうから来てくれていました。

こんなことは初めて。
ヒラタアブ(アブラムシの天敵)しか産卵しに来ないので。

このテントウムシは1週間くらい前に見たものと同じでした。
卵を産みに物件を内見しにきていたのでしょうか。
もしかすると去年に河原からとってきて
うちで成虫になったテントウムシが
帰巣本能でうちに里帰り出産?しに来たのかもしれない
と思いました。
そうだとちょっとうれしいです。

幼虫がかえったら、また今年も一気に
アブラムシアは減ると思います。

アリ+アブラムシVSテントウムシ

テントウムシでアブラムシを駆除
05 /06 2020

うちはプランターの土の中に巨大なアリの巣が構築されているため、
春から秋までアリとお友達のアブラムシが
よくイチャイチャしています。(写真)
DSC_0951~2

アブラムシは甘い蜜を分泌し、
アリは密をもらう代わりに
アブラムシの天敵を
追い払うというwin-win、持ちつ持たれつな関係。

しかし、そこに私がアブラムシという天敵を投入するのです。
アリはテントウムシを見つけると、すぐ仲間が集まってきて
集団でタックルし、持ち上げてすごい勢いで追い払おうとしますよ。
テントウムシの幼虫はすぐやられます。
アリのあの団結力…すごいと思いました。

結局、うちの植物は、
アリ、アブラムシ、時にテントウムシやヒラタアブが
どれも滅びず長年共存している状態になっています。

テントウムシ幼虫は気持ち悪い?けど駆除してはダメ

テントウムシでアブラムシを駆除
05 /05 2020
テントウムシの幼虫は、見た目が気持ち悪いけど
益虫なので駆除しないほうが良いです。


テントウムシ、ヒラタアブはアブラムシの天敵、
テントウムシ、ヒラタアブの成虫と幼虫はアブラムシを食べます。

アブラムシのいる植物の近くに
テントウムシやヒラタアブの成虫が来て産卵し、
孵化した幼虫がアブラムシを食べてくれます。

農薬を使わなくとも、勝手にアブラムシを駆除してくれるわけですね。

アブラムシの季節になりました。
近くの街路樹にアブラムシがびっしりいるため、
うちのバルコニーにもアブラムシが来て
困っているのです。

ペットのうさぎさんのため
バルコニーでは農薬を使わず植物を栽培しています。
さらに、何かのはずみでアブラムシのお友達である
アリがプランターの土中に巨大な巣を
構築してしまい、アリがアブラムシを守るので
アブラムシが減りません。

今年は、暖冬のせいで冬もアブラムシが常駐していましたが、
最近急にアブラムシが減ってきたのです。

今日アシタバを見ると、頼もしいヤツがいました。
体長3㎜ほどのアブラムシキラーが。
ヒラタヤブの幼虫です。
ベージュと黒のしま模様で
ギザギザしたような形をしています。
見た目はかなりグロテスクですが、アブラムシを食べてくれるので、
駆除しないほうが良いです。

これは孵化したてで、気持ち悪さはまだマイルドです。
DSC_0947~2 DSC_0948~2



…いろいろ試した結果、
巷で言われているハッカ油…などは、効きませんでした。
蚊よけや除菌、洗濯など、ほかのことには色々使えます!

アブラムシには、薄めれば効かなかったし、
精油など、虫を忌避する刺激の強いものを使えば、
時に植物や土も一緒に傷めて枯らしてしまったんです…。
ネットの「効く」という情報には気を付けてください。(笑)

アブラムシ駆除で植物に害を与えず綺麗に駆除できるのは
テントウムシやヒラタアブなどアブラムシの天敵を
住まわせることだと思います。

5月になると、河原に行けばヨモギなどアブラムシがびっしりついた
雑草にテントウムシがたくさんいるので、
できれば飛んで逃げる成虫ではなく
逃げない幼虫か、黄色い卵を
持って帰るのがおすすめです。
幼虫は肉食で、アブラムシをめっちゃ食べてくれます。
こいつは黒とオレンジのしま模様で
グロテスク。
ですが美しいテントウムシの成虫になる
様子も見られて、感動できます。

ヒラタアブは、ヒラタアブが勝手に来るのを待つしか
ありません。
アブがいたら、卵を産みに着た可能性があります。
追い払わずにそっとしとくといいかも。

農薬も気持ち悪い虫を見るのもイヤだという方は、
筆で払う手作業でアブラムシを取り除いていくといいかも。

ベランダにいた2㎝近いアリは

テントウムシでアブラムシを駆除
06 /11 2017
ベランダを体調2㎝近い黒い虫が歩いていました。見たことのない大きなアリで、写真にはうまく映りませんでしたが、
胸の所に帯のような赤い線がありました。
怖かったけど正体が知りたかったので箱に入れ、ネットで検索するとムネアカオオアリとのこと。この大きさは女王アリのようです。
人に害のないアリのようで安心し、箱から出して写真を撮り、巣作りできるよう逃がしてやりました。

鉛筆と大きさを比べてみました。こんな大きなアリ初めて見ました!

DSC_0273.jpg DSC_0275.jpg

うさ北

老舗の味
ウサギ飼育歴12年

趣味のサイトを手打ちで起ち上げ、今年で20年になりました。
その「番外編」ブログです。