fc2ブログ

靴下の泥汚れを落とすには

洗濯・掃除
06 /07 2012


子どもの靴下の汚れはガンコです。

裏に片方は何もせず、
片方は作業着洗用スポット塗りタイプの洗剤を
汚れに塗ってから洗濯機でいつものように洗いました。
(機械油や泥汚れ専用の洗剤です。)

洗い上がりを見ると、どちらも落ちてはいないのですが、
わずかに洗剤塗った方が落ちていました。




靴下にビー玉を入れて輪ゴムでしばり、洗濯機に入れて
普通に洗うと汚れが落ちやすくなる
と聞いて
片方にビー玉を2個入れて洗濯後に比較しました。
(右:なし 左ビー玉2個入り)
やはり左のビー玉を入れた方がややきれいに洗えています。

ただ、洗濯中、ビー玉のガラゴロという硬い音が
うるさかったです。

ほかの方法では、洗濯機に入れる前に固形石けんで
汚れのひどい所だけ手で揉み洗いして
あとは他の洗濯ものと一緒にまわすと
よく落ちます。


結局、靴下のどろ汚れは、
手洗いの下処理をしてから洗濯機に入れると、
一番よく落ちますね。

トイレの掃除 便器の取れない尿石をホームセンターのアレで除去

洗濯・掃除
05 /29 2012
少し大きい文字我が家のトイレの尿石の掃除の件です。

先週、便器のふちの裏側の頑固な尿石に気づき、
尿石を溶かすのは酸性の洗剤なので
トイレのルックを買ってきて毎日1回こすっていました。
それまで使っていたのは中性の洗剤でした。
ルックを尿石に原液をかけ、
すぐにトイレットペーパーを貼って
ラッピングしてしばらく放置します。
洗剤は自然と下に流れていくので、
少しでも尿石に成分をとどめるために
ラッピングするのです。
それからブラシでこすります。

この段階で、きれいに溶けたりとか、
はがれ落ちてくれれば気持ちが良いのですが
尿石は頑固で、ルック程度ではびくともしません。
それでもわずかにははがれていました。

ルックで毎日マイルドな掃除をして
尿石消滅を気長に待つのもいいけれど、
ネットで調べたら「耐性サンドペーパーでこする」
という荒技(?)があったので、ホームセンターに行って
「耐水サンドペーパー」を買ってきました。
100円ショップにもあるようです。

サンドペーパーには目の粗さが色々あり、
私が買った物は、5種類の粗さが1枚ずつ入ったセットでした。
ネットでは№1000のサンドペーパーでこする、とあり、
5種類の中一番目の細かいのが№1000でした。

1000を触ると細か過ぎて尿石が落ちる感じがしなかったので
次に細かいの№600と、1000とを小さく切り、
トイレに持っていきました。
使い捨ての手袋をはめ、600で尿石をこすると、
ガリガリはがれ始めました。

ただ、600って便器を傷つける気がして大胆にはこすれません。
そこで、途中で1000に変えました。
1000は車の傷直しなんかにも使うみたいなので
便器を直にこすっちゃっても大丈夫かと思い、
600よりは大胆にふちの裏側をこすりました。

600よりは弱いですが、時折水を流すと
尿石が少しずつ流れていき、こすっている感触も
つるつるになってきました。

もういいだろう、と思い終了しました。
ふちの裏側って見えないんです。
歯医者さんが使う棒の先に丸い鏡がついたのとか
あればなあと思います。

1000はタンクの手を洗う所の水垢もこすってみました。
ピカピカになりました。

これからは尿石が溜まらないように
日頃から洗剤で掃除しようと思います。
それと、クエン酸、サンポールのほうが酸が強いので
尿石には効果がありそうな気がします。

※一般には、サンドーパーで便器をこすると
取り返しのつかない擦り傷ができる可能性があるので、
くれぐれも注意しながら、一番マイルドなサンドペーパーを使ってください。

 室内外干に便利なヒルズ・3段モービルタワー

洗濯・掃除
03 /11 2012
 洗濯は洗いから洗濯物の取り込までこだわりがあって
前世はクリーニング屋さんとか洗濯女だったんじゃないかと
思うほど、洗濯をしている時間が楽しいです。

 悩みは天気が悪い時の洗濯物干しです。
3LDKのマンションで、室内に干す時はリビングの室突っ張りタイプ物干しを
愛用してきました。
これ、とっても便利で、本当は悪天候の時だけのつもりが
年中出しっぱなしになってしまいました。
 突っ張り式は空いた空間(リビングの天井近く)を有効に使えて
良いのですが、突っ張り棒をよく転倒させてしまって
壊れてきました。
 あと、小雨程度ならバルコニーに干した方が風が当たって乾くのですが
備え付けの物干しざおの位置は雨がかかるのです。
 屋根の下に新しく物干し台を買って小雨の日でも外で
洗濯物を干したいのです。
 そこで、
新生活必需品【マンション★室内物干し】ヒルズ・3段モービルタワーのモニター募集
に応募してみました!

この物干しの良いところは、
コンパクトなのに機能的でたくさん洗濯物が干せるところ。
そしてコロがついているので干したい位置に楽に移動できるところ。
 DSC_0293.jpg
一番上のフレームを使用して
ハンガーと洗濯バサミで洗濯物を干すパターン。
今回は洗濯物が少なかったけど
フレームが6枚あるのでもっとガンガン干せます。

室内用なのですが、我が家のようにリビングの窓を開けたらバルコニーの
雨のかからないスペースにも置けるなあと思い、
雨風の強い日はリビング内、小雨の日は窓を開けてバルコニーに移動、
という内外両用で使ってみたいと熱望しております。
 
特に3月~5月は、花粉症対策で天気が良い日でも室内干ししなければならないので
リビングの日なたに置ける物干し必須です。

 ヒルズ・3段モービルタワーはコンパクトで見た目もスタイリッシュで良いです。
実はここのマンションではバルコニーに美観を損ねる物の設置制限というのがあり、
突っ張りタイプの物干しが置けません。
ですから、新しく買うならヒルズ・3段モービルタワーのようなタイプがピッタリ
みたいです。
 同じマンションの方にも教えてあげたいです。

羽毛布団をお風呂で洗濯

洗濯・掃除
07 /19 2010

夏に使わない羽毛布団を一気に丸洗いします。
浴槽に中性洗剤と水を入れ、足で踏んで洗います。
水が深いと、足踏みをするときに抵抗がかかり
疲れます。
あまり水は溜めないほうが良いようです。

また、羽毛布団は空気が入っているので浮いてきます。
それを踏んで空気を抜きながら洗います。

浴槽の栓を抜き、排水してから
きれいな水をためて踏んですすぎます。
それを2回。

排水し、押したり隅から
雑巾のようにひねり絞りしたりして
脱水していきます。
入るようなら洗濯槽に移し替えて
脱水をすると、
効率が良いです。

後は外に干すだけです。

それでも布団となると、
乾くのには時間がかかるので、
2日くらい干しっぱなしになることもあります。
そのため、当分雨が降りそうもない天気の良い時にやってしまいます。

塗れているときはぺっちゃんこでも
乾いてくると空気を含んで
膨らんでいきます。
濡れている間は「鳥くさい」と思うことがありますね。

中の羽毛が移動してかたよっているので、
表面から手で形を整えると
きれいにふっくらと仕上がります。

やはり洗った後は
さっぱりした感じがして
気持ちがいいです。

ダウンジャケットは毎年自宅で洗濯

洗濯・掃除
04 /12 2010
4月も半ばなのでそろそろ真冬の衣服をしまおうと思い、
子どもの白いダウンジャケットを「エマール」で手洗いしました。
ダウンジャケットはいつも自分で手洗いしています。

ダウンジャケットは水に漬けると、ぺっちゃんこになりますが、
普通にすすいで軽く脱水をかけて干すと、
乾燥した後は空気を含んでふっくらと元に戻ります。


毎年、そのようにしてダウンジャケットを自宅で洗濯しています。

困ったのは、子どもが自分で白いのを選んだため、
ブランコのサビ、黒ずんだ薄汚れ、絵の具が着いて
薄汚れた感じが目立ってしまったことです。
買う時「汚れが目立つなあ」と心配していたのが
まさにその通りでした。

サビは何度も「ハイドロハイター」を試みたんだけど全く落ちません。 
ほかの汚れもエマール原液を縫ってゴシゴシしてみたけど
もなかなか落ちません。
家庭での洗濯では限界があるのでしょうか。

うさ北

老舗の味
ウサギ飼育歴12年

趣味のサイトを手打ちで起ち上げ、今年で20年になりました。
その「番外編」ブログです。