カブトムシの孵化から羽化まで 最後の2匹
カブトムシの飼育
今年は育てたカブトムシが逃げたために、
現在オスとメスの1ペアしかいません。
ケースを外からのぞいてもマットに卵が見当たらないので
今年は産卵していないのかなと寂しく思っていましたが、
ちょっと思い切ってマットの底をほじくり返してみたところ、
ざっとほじくって4個の卵が見つかりました。
嬉しかったです。
毎年やることですが、卵は別容器に移し替えました。
本当は卵はいじらない方が良いらしいのですが、
私の経験だと卵をそのままにしておくと
幼虫が死にやすい気がしたのです。
去年はいっぱい卵が捕れたので衣装ケースで
飼育しましたが、今年は多くないと思うので
ペットボトルの上を切ったものに入れました。
9月

カブトムシの卵から幼虫が孵化しました。
孵化したての状態です。
カブトムシの幼虫が少し大きくなりました。もはや毎年恒例の光景となっています。


2013年 7月
カブトムシが羽化しました。

カーテンレールの上に逃げたカブトムシのメスです。
毎年カブトムシを育てて命をつないできましたが、飼育は今年で終わりです。
今年は♂♀1匹ずつでした。
逃がしてどこかで元気に生き延びてほしいです。
現在オスとメスの1ペアしかいません。
ケースを外からのぞいてもマットに卵が見当たらないので
今年は産卵していないのかなと寂しく思っていましたが、
ちょっと思い切ってマットの底をほじくり返してみたところ、
ざっとほじくって4個の卵が見つかりました。
嬉しかったです。
毎年やることですが、卵は別容器に移し替えました。
本当は卵はいじらない方が良いらしいのですが、
私の経験だと卵をそのままにしておくと
幼虫が死にやすい気がしたのです。
去年はいっぱい卵が捕れたので衣装ケースで
飼育しましたが、今年は多くないと思うので
ペットボトルの上を切ったものに入れました。
9月

カブトムシの卵から幼虫が孵化しました。
孵化したての状態です。
カブトムシの幼虫が少し大きくなりました。もはや毎年恒例の光景となっています。


2013年 7月
カブトムシが羽化しました。

カーテンレールの上に逃げたカブトムシのメスです。
毎年カブトムシを育てて命をつないできましたが、飼育は今年で終わりです。
今年は♂♀1匹ずつでした。
逃がしてどこかで元気に生き延びてほしいです。