fc2ブログ

情報処理技術者試験の受付がもうすぐ始まる

情報技術者試験
01 /07 2010
 そろそろ、情報処理技術者試験の受付が始まります。
平成22年春期の基本情報技術者試験を受けようかなと思っています。

 平成22年度春期試験 試験実施日平成22年4月18日(日)
受け付け開始は1月12日からです。

 私はITパスポート試験には1年前に合格し、
次の基本情報技術者試験を・・と思い、秋季は見送って春期に向けて
最近テキストも買ったのですが
私には難しすぎ!・・・覚えたことも忘れているし・・・
というか、ソフトエンジニアでもなんでもないので
受ける意味あるのかどうか~www

 自分の体験についてはITパスポート試験にまとめてみました。












ITパスポート試験

情報技術者試験
10 /15 2009
 10月18日(日)のITパスポート試験まであと数日ですね。

 私は春期に受けてギリギリな感じで合格しました。
勉強は一夜漬けならぬ「1週間漬け」状態で、それまでは
あまり勉強できてなかったのですが、
この1週間、特に最後の3日間だけでかなりの知識を覚えました。
間に合うもんだなあと^^;
 
 上記のようなサイトに過去問題と解答が載っています。
その問題を模擬試験と思って解き、答え合わせ時に答えと解説を見ながら
間違った問題は、出てくる用語をネットでググって
wikiやIT関連サイトの用語集などの解説を読んで用語を頭に叩き込みました。
 3日前で正解率が45%くらいだったのでやばーと思いましたが
試験前夜には60%前後になっていました。
 問題は色々なサイトをアクセスしてたくさん解きましょう。

 それから、試験会場の交通アクセスに注意してください。
試験に遅刻しないのはもちろん。
 交通手段や所要時間を前日までに把握しておき、当日は余裕を持って行動しないと
もし当日予期せぬトラブルが起こったら、困ります。
 たとえば、私は普段マイカー移動なので試験会場も車で行くつもりでしたが
会場の鳥取市の鳥取環境大学は、駐車場がないとのことでした。
横のスーパーに停めたけど、受験者は停めちゃいけなかったようです。(まあそうだよね)
買い物して帰ったから私は何も言われませんでしたけど。
 
 それから受験票に顔写真を貼らないと無効になるので、
バッチリな顔で写真を撮ってきてください。履歴書やパスポート用の写真を撮る
自動写真撮影機だと700円とかでした。

 新型インフルエンザもはやっているし、体調管理に気を付けて
万全を尽くして試験に挑んでください^^




IPAからのお知らせ【情報処理技術者試験情報/受付開始!】

情報技術者試験
07 /15 2009
情報処理技術者試験センターから 
IPAからのお知らせ【情報処理技術者試験情報/受付開始!】
というメールが来ました。
(平成21年度春期試験に受験申込みされた方のうち、
アンケートやお知らせを受け取ることを同意した人に送信されるメール)

 私は春期にITパスポート試験に合格したので、次は
「基本情報技術者試験」なんですけどね・・・
10月の受験では間に合わないと思うので、今回はパス^^
仕事もあるし、ほかの検定試験を受けてみたいので、情報処理技術者試験は
春期を狙ってみますよ。

 ITパスポート試験は合格率が73%と高かったです。
私も駆け込みで独学勉強してギリギリ合格できたので、割と簡単だと思います。

 私の独学での勉強法はこちらにもまとめてみました。→ITパスポート試験





「情報処理技術者試験」合格証書キター

情報技術者試験
06 /03 2009
 ITパスポート試験の合格証書が簡易書留で届いたよ。
点数まで細かく書いてあるので嬉し恥ずかし。
it.jpg

 ひとつクリアすると上を目指したくなるもの。
ここから先のレベルは仕事にはあまり関係ないのだけど
21年度秋期試験を目指して、基本情報技術者試験(FE)も
受けてみたいかも。私にはちょームズカシイ。
 色彩検定2級の方が良いかな。







ITパスポート試験の結果統計(受験者の年代)

情報技術者試験
06 /01 2009
IPA(情報処理推進機構)
4月に行われた平成21年度ITパスポート試験(春期)の統計を見てきました。

 鳥取の場合、受験会場が大学キャンバス内で
受験者も学生さんがいっぱいいたので、30代主婦の私は
構内を歩くのに緊張してしまいましたわ。。。。^^;
ITパスポート試験受験者の年齢の統計を見ると
 やはり圧倒的に多かったのが高校3年生でしょうか17歳です。
次に多いのが20代で30代、40代以降は少なかったと思います。
若い人がイパーイいるように感じましたが、
平均年齢は
応募者29.2歳
受験者28.9歳
合格者31.0歳
と平均年齢は意外と高く感じました。
 私は平均よリ上です。







うさ北

老舗の味
ウサギ飼育歴12年

趣味のサイトを手打ちで起ち上げ、今年で20年になりました。
その「番外編」ブログです。