fc2ブログ

ベランダ菜園  マンションのキャベツでもんしろちょうが成長

ベランダ菜園
07 /15 2019
ベランダのキャベツにもんしろちょうがとまっていました。
もんしろちょう 産卵

うちのうさぎさんがお亡くなりになって12日後、
これは、うさぎのエサ用に育てていた
キャベツです。

産卵しに来たのだと思い、近づくと
こっちめがけて飛んできて、なんか威嚇されている気がしました。

うさぎさんもいないし、もんしろちょうも産卵のために一生懸命
だなと思ったので、産卵させてあげることにしました。
キャベツが青虫に喰われてしまうわけですが。

キャベツにもんしろちょう…実家の畑や小学生の頃の理科を思い出します。




もんしろちょうがベランダのキャベツに産卵してから2週間経つと、
10匹くらいいた幼虫たちが急に行方不明になってしまいました。

キャベツの葉は葉脈だけになり、1匹だけ残っていました。
もしかして、プランターに住んでいるアリに持って行かれたか、
えさ不足で共食いし、1匹が生き残ったのか…
ちょっとがっかりしていました。

が、ボロボロになっているキャベツを引っこ抜いて処理しようとすると、
なんとキャベツの葉1枚にさなぎ1匹いるのを発見したのです。
キャベツ モンシロチョウ さなぎ
よかった、1匹だけもさなぎになった~
と喜んでしまいました。

葉は水を入れた容器に茎を指し、日の当たらない所で保管しています。
結局、残ったのは10分の1になったけど、孵化するといいな~(>_<)

…とその時は思っていました。




10匹くらいいたもんしろちょうの幼虫が行方不明になり、1匹しかさなぎにならなかった、

と思っていたのですが、
よく見ると、プランター周辺にさなぎが複数見つかりました。見逃すところでした。

もんしろちょう さなぎ
↓白いプランターの外側の裏には、4匹くらい縦列してました。
もんしろちょう さなぎ

そのほか、プランターにかけていたネットにもさなぎが数匹いました。
みな、キャベツから目立たない安全な場所へ移動して、さなぎになっていたのですね。
共喰いして1匹だけ生き残った、と思っていた自分が恥ずかしいです。

あしたばの栽培 山陰のマンションのベランダでもあしたばは育つ

ベランダ菜園
06 /11 2018
あしたば 種
あしたばを増やすため、苗ではなく種から育てることに挑戦しました。

苗は値段が高いので、けちってみました。
発芽率が低いらしいので、
栽培は難しい気がします。

夏は暑く冬は大雪の当地で、家庭菜園のアシタバが育つと嬉しい
と期待していたのですが。

残念ながら発芽しませんでした!

そこで、通販で八丈島のお店から苗を買いました。

あしたば 苗 家庭菜園

あしたばの茎から待望の葉が出てきました。
生命力を感じる、力強い若葉です。
(実はこの後、ぐんぐん育ちます。)

ベランダ菜園 マイクロミニトマトを興味本位に栽培したところ…

ベランダ菜園
08 /25 2012
マイクロトマト
バルコニーで栽培しているマイクロミニトマトです。

スーパーで直径1センチに満たない小さいトマトを買い、
味も良く珍しかったので、何気にプランターに種を数粒まいてみました。
この方法で、初心者でもとりあえずはトマトが作れることがわかりました。


発芽から放置していたのですが1本の苗が
高さ50センチほどと立派に育ってしまいました。
小さい花がたくさん咲いてます。
スーパーで買った商品のように、鈴なりに実がなると嬉しいです。


9/4
マイクロミニトマト
咲いた後の花が落ちて茎だけになっています。
トマトを育てるのが下手で、
今までも花が落ちて実がつくまでに至りません。

「受粉させると実がなりやすい」
と聞いたので、言われたように
ゆすって花粉を飛ばして受粉させました。

花が小さすぎてどれが雄花・雌花が
わからなかったのですが、
この方法でおそらく受粉できるとのこと。


9/7
マイクロミニトマト
初めて実がついているのを発見しました。
たくさん花が咲いてきて、今頃やっと1個です。
受粉が効いたのでしょうか…?


そして結実しました。



シジミチョウが来てる。



9/30
マイクロミニトマト
台風17号が近づいています。
まだ小雨だけで風はありませんが、
バルコニーのプランタなどを暴風ネットでカバーして対策しました。
丁度今、マイクロミニトマトの実が初めて赤くなろうとしているところです。
(写真の奥に小さいオレンジ色の実が)
暴風雨で落ちてしまうのはショックです。


10/4

マイクロミニトマト
マイクロミニトマトが初めて赤くなりました。

ミニトマトと比べてみてもかなり小さいです。
小さすぎますね!

味は、皮が硬くて酸っぱいです。
スーパーで買ったマイクロミニトマトは
甘くて美味しかったのですが、
その種で素人の私が栽培した実は
こんなにも味が違います。



夏を越してからぐんぐん伸びて、11月の今、青い実が1 00個くらいついています。
露地栽培で気温が低いから赤くなるかなあ?

12/3
マイクロミニトマト
12月に入りましたが、ベランダのマイクロミニトマトは鈴なりです。
これから収穫期を迎えようしています。
防風シートだけはかけていますが、
家庭菜園の露地栽培では寒すぎると思います。

2/26

実はたくさんなったものの、食すには至りませんでした。

温室を用意してやれば良かったですね。



ベランダ菜園 カメムシの適切な駆除法は

ベランダ菜園
11 /04 2011
最近カメムシをよく見かけます。

3444030_s.jpg

empathyさんによる写真ACからの写真

「秋にカメムシが多い年は大雪になる」と言いますが、迷信かもしれません。
これはあてにならないようです。
去年はカメムシが少なくても鳥取は記録的な豪雪被害を受けたからです。

カメムシの被害は、葉の汁を吸って農作物をダメにすることと、
あの強烈なニオイです。

カメムシの屁のにおいの主成分は「青葉アルデヒド」という、
キュウリやリンゴなどの植物に含まれる
草特有の、青くさいにおいです。
薄めると快い香り、濃いと刺激臭になるわけですね。

カメムシのにおいはパクチーに似ているともいわれますが
パクチーよりもはるかに重く臭く、質が悪いニオイです。

コリアンダー


秋は暖かい所にひそむので、ベランダに干している
洗濯物にたくさんくっついています。

すでにかなりの被害を受けています。
平べったいので気付きにくく、
くっついているのを知らずに取りこむと
カメムシが屁をこくので、
ぷーんと悪臭がただよいます。
しかもカメムシのにおいが一度付着すると、
数回洗濯してもにおいが取れない所が厄介です。

見つけたら即駆除しなければなりません。



カメムシの駆除法

屁をこかれたら一貫の終わりなので、
つぶしたり、たたいたりしてはいけません。

そっと捕獲して密封して捨てる

一番手軽で確実なのはガムテープで捕獲する方法です。

カメムシがいたらガムテープにくっつけてほかくし、
そのガムテープでカメムシが完全に隠れるよう
貼り付けてしまいます。
すき間なくガムテープを密着して、
なかにカメムシを封じ込めてしまえば
臭いも漏れません。
そのまま捨てるなり焼却処分するなりです。

実際にひなびた旅館などは、
どうしても窓の隙間からカメムシが侵入するため、
あらかじめ客室にガムテープが置いてある
ようです。


カメムシの発生を防ぐ方法には、イネ科の雑草をなくす
という方法があります。

あぜ道や河川敷などの雑草はイネ科が多いので
これを取り除くのはむずかしいのですが、
ハッカなどほかの科の雑草を植えれば
イネ科の雑草が減らせる
といった記事を新聞で読んだことがあります。


ベランダ菜園 ダイソーに売っている種はどれも栽培が簡単な植物

ベランダ菜園
06 /18 2010
はつかだいこん ダイソー
ダイソーで2袋100円で購入した二十日大根です。
二十日・・・というものの、1カ月以上経ってもこんな感じで
実はなっているのかと淡い期待を抱いて引っこ抜いてみたら
白くて細長い毛が申し訳程度にあっただけでした。

おかしいと思ってよく考えると、
外に露出された赤い部分は茎ではなく、
ここが膨らんで丸い大根になるべきだった気がしてきました。

そしてネットで検索すると、やはりその通りでした。
土を増やして赤い部分を埋めてあげれば育つそうです。


勝手に育つ簡単な野菜と思っていたのですが
失敗してしまいました。

仕方がないので、全部引っこ抜きました。
細長い二十日大根です。
葉っぱは美味しそうです。味噌汁に入れたいと思います。

次に収穫したはつかだいこんは、少し実が大きくなっています。
二十日大根 家庭菜園
掘り起こすタイミングが解りませんね。
こんなものなのでしょうか。少し細い気もします。

次に栽培するときは、根元に土をかぶせることを
心がけました。
はつかだいこん
前回よりはうまく膨らみました。
でも掘り起こすのが早かったらしく
丸く膨らんでない実もあります。

実はスライスして生食しました。
見た目のかわいらしさに反して、大根おろしのような辛さ。
しかも舌にバチバチ来る攻撃的な辛さでした。
ドレッシングをかけたらマイルドになって
辛いけどおいしくいただけました。

…はつかだいこんの種はまだ余っているので蒔き直しします。
気軽に再挑戦できるところがダイソーの種の良いところです。




レモンバーム。
しそ科でミントに似た雰囲気のハーブです。
レモンのような香りがするのでその名が付いています。
「メリッサ」「西洋ハッカ」とも呼ばれます。

ダイソーから二袋100円で買ったレモンバームに
はじめて花がつきました。
なんとなく栽培していた地味な存在のハーブでした。

レモンバーム

葉をさわっただけでシトラスの良い香りがするので、
若葉で、人生初の自家製ハーブティを作ってみました。

生葉でハーブティを淹れたのも初めて。
ハーブは長年栽培しているけど、ハーブティにしたのはなぜか初めて。


ほんのりレモンの香りがする淡いイエローのお茶でした。

フルーツのレモンだよと言ったらハーブとは気付かないかも。

若葉を摘まず、そのまま育てると、可憐な蕾がたくさんつきます。
花も地味ではありますが、清楚で可愛らしいですね。
ちなみに、栽培する環境は半日陰がベストで
日が当たると山椒のような香りになってしまうそうです。
集合住宅のベランダは、あまり日があたらないので
ちょうどよいのかもしれません。

ダイソーの種は手軽な家庭菜園におすすめです。

うさ北

老舗の味
ウサギ飼育歴12年

趣味のサイトを手打ちで起ち上げ、今年で20年になりました。
その「番外編」ブログです。