fc2ブログ

多肉植物ハオルチアオブツーサ 育て方・冬の水やりの失敗

多肉植物 ハオルチアオブツーサ
04 /09 2021
多肉植物ハオルチアオブツーサの冬の様子です。

1月くらいまではみずみずしい感じだったのですが、
葉が徐々に外側からしわっぽくなってきました。
そして株がぐらぐらしています。

あまりにぐらぐらするので、思い切って土をばらしてみると
根は傷んでいる感じもなく、
むしろ新しい根も出している様子でした。
ハオルチアオブツーサ

元気がないのは冬だから仕方がないのか、
とかいろいろ考えましたが、
こうやって土をばらして植え直ししたことも
良くないのか、
3月に入ったら、色が悪くなってしまいました。
ハオルチアオブツーサ
茶色っぽくなってくすんでいる感じです。
張りも少なく、全体的に
しぼんで見えます。

haorutia2.jpg

水やりした日の後から急に色が変わっていきました。
水やりは10日に1日ほど、たっぷり与えています。
外に出して日にも当てていますが、
気温や日の当たり方も良くなかったのでしょうか。




「雫石」透明感があって美しい多肉植物ハオルチア・オブツーサを入手

多肉植物 ハオルチアオブツーサ
10 /16 2020
多肉植物のハオルチア・オブツーサ (雫石)です。
透明感があり、光を透かすと綺麗です。
ハオルチア・オブツーサ (雫石) 多肉植物
4月に多肉植物のサイトを見ていて一目ぼれし、
9月にネットの通販で買いました。
石やゼリー、マスカットみたいで、綺麗でかわいいです。
透明なのは、少しでも中に光を取り込み効率よく光合成をしたいから、
なのだとか。
合理的にできていますね。

ネットの写真で初めて見た時、透明でぷるぷる感があるので
これはどうなっているのだろう?!
と衝撃を受けたものです。

実物を見て見ると、透明な部分は食用のアロエベラのような感じです。
たくさん光を当てる必要はなく、多肉植物なので水やりは月に2回ほどで
良いようです。

ちなみに春に知って5か月後の秋に買ったのは、ハオルチアが「春秋型」の多肉植物だからです。
春秋型は夏の暑さに弱く、管理に慣れていないと夏に腐らせてしまうと思い、
夏を避けて秋に買いました。
以前、モニラリア実生では、夏型ではないために「夏眠する=枯れる」と知らず、
夏が持ち越せず発芽して2か月で消滅してしまったので…。

上手に育てれば、花も咲いたり株が増えたりするそうです。
多肉植物の栽培は下手なので、今回は頑張りたいと思います。





うさ北

老舗の味
ウサギ飼育歴12年

趣味のサイトを手打ちで起ち上げ、今年で20年になりました。
その「番外編」ブログです。