fc2ブログ

モニラリアと野菜のアイスプラントは同じハマミズナ科

うさ耳 モニラリアオブコニカ
03 /02 2022
モニラリアオブコニカと塩味のする新野菜「アイスプラント」は、
同じハマミズナ科の植物なのだそうです。


お店にアイスプラントが売っていたので、3年ぶりくらいに
買ってきました。

モニラリアオブコニカ アイスプラント ハマミズナ科

モニラリアオブコニカは、表面がキラキラしてきれいなのです。
この感じはどこかで見たことがある、ああそうだアイスプラントだ!
と思っていたのですが、やはり種(しゅ)が近かったようです。

モニラリアはハマミズナ科モニラリア属
アイスプラントはハマミズナ科メセンブリアンテマム属
だそうです。

多肉植物のモニラリアもアイスプラントも原産地はアフリカで、
アイスプラントは佐賀大学農学部の研究開発によって
ブランド野菜として知られるようになりました。

moblog_4516de54.jpg

表面の透明な粒は水滴ではなく、
透明なプチプチしたものです。
ブラッダー細胞」という水分を含んだ
特殊な器官とのことです。

アイスプラントはミネラルや有害な重金属を
吸収する機能が高く、
吸い上げたミネラル等を
ブラッダー細胞に隔離するのだそうです。

その作用を応用することで、
汚染された土壌の改善にも役立つそうですね。

moblog_4518eab7.jpg

以前に食べたときはサラダにしましたが
パッケージに「天ぷらでどうぞ」と書いてあったので
当日は天ぷらにしました。

アイスプラントの天ぷらはとても美味しかったです。
ただ、野菜は天ぷらにすると個性が消え、
どれも似たような感じになってしまう気もします。
アイスプラントも、天ぷらにしたものからは
プチプチ感や塩味が感じられませんでした。

元の食感は、
プリッとしていて、きくらげをもっと厚くしてみずみずしくしたような感じ
でしょうか。味やにおいにクセはありません。

そして、自分はモニラリアを育てているのでアイスプラントもイケるかなと思い、
種をぽちりました。

多肉植物モニラリアオブコニカの育て方(実生)種をまいてから約12週間目 傾く

うさ耳 モニラリアオブコニカ
01 /31 2022
多肉植物モニラリアオブコニカ(実生)の成長過程 種をまいてから約12週間目です。
まだ腰水はしています。
株自体は、葉が増えて3本、4本になっているため
うさ耳ではなくなっています。

大変です。葉が伸びて背が高くなるにつれ、
支えきれないのか傾いてくるようになりました。
重いのでしょうか。
moblog_04169752.jpg
根元に爪楊枝を置いて支えています。

傾いているのを起こそうにも、
とてもデリケートで折れやすく、
ぽきぽき折れる事件が発生しているので、
綿で支えることにしました。

爪楊枝、綿が置いてある風景は
少し異様でもあります。
しかし、
取り扱いは慎重にしなければなりません。

枯れてしまったものもあり、
発芽100%で10本あった株は7株に減りました。

moblog_ff8ec116.jpg
一時しのぎに置いた爪楊枝を
引き抜くと、絶妙なバランスが乱れ、
モニラリアが倒れそうになるので、
この状態がやめられません。

moblog_622cdfe3.jpg
今年の冬は寒さが厳しく、
最近は大雪で最高気温が0度という厳しい冷え込み。
日照時間も不足していると思いますし、
弱ってしまわないか心配です。

モニラリアの栽培は難しいと感じる今日この頃です。

多肉植物モニラリアオブコニカの育て方(実生)種をまいてから約11週間目  折れる

うさ耳 モニラリアオブコニカ
01 /24 2022
多肉植物 モニラリアオブコニカ 種から育てて約11週間目の成長過程です。
モニラアリアオブコニカ 成長過程

最近は順調に成長していたモニラリアオブコニカ。
2本の葉が3本や4本に増えて、うさ耳感はなくなってきています。

また、色々あって10本あったのが8本に減ってしまいました。
柔らかくて傷みやすいようで、
少しでも傷が付くとそこから弱って腐ってしまうのです。

そして、
予想していたなかった悲惨な事故が起こりました・・・。

葉が折れてしまいました。

モニラアリアオブコニカ 成長過程

倒れそうになっている株を起こそうとしたら、
力を加えていないのに触れただけでポキッと。

↓爪楊枝の上に倒れているのが、折れた葉。

モニラアリアオブコニカ 成長過程"

慌てて支えようとしたら立て続けに次々折れてしまいました。

どうやら幼いモニラリアオブコニカはとてももろいようです。
ちょっとした振動で自らペシャッと折れてしまいます。

水分量が多くて重いのに表面の膜はとても薄いようで、
背が伸びるにつれて自らの重みが支えきれなくなり、
とても折れやすくなっているようでした。

でもみんな、けっこう傾いてきているんですよね。
折れて全滅してしまうのでは、と不安になってきています。

とりあえず爪楊枝で根元を抑え、補強をしています。
また、触れただけで折れるので絶対触らないようにしています。

多肉植物モニラリアオブコニカの育て方(実生)種をまいてから約9週間 うさ耳でなくなる?

うさ耳 モニラリアオブコニカ
01 /15 2022
多肉植物 モニラリアオブコニカ 種から育てて約9週間目の成長過程です。

寒くなってから成長がゆるやかになりましたが、
メネデールの薄め液(胡蝶蘭用)を腰水に
混ぜたせいか、
葉が成長し始めたように思います。

ただ、重みが増したせいか
根元が不安定になり、
倒れやすくなってきました。
そこで、いつも作業に使っている爪楊枝を
根元に置いて支えてみました。
少し安定したようです。

モニラリアオブコニカ 成長過程

長細いから倒れやすいのでしょうね。

さらに、2本の葉の間からもう1本の葉が生えてきました。
ちなみに、3本だとこの時点で「うさ耳」ではなくなってしまいます。

てっきり、当分は2本のまま長く伸び続けるものだと
思っていたので、少し驚きました。
どんな姿に成長するのやら・・・。

モニラリアオブコニカ 成長過程
光が当たると、表面がキラキラ光って
きれいですね。
そこもモニラリアオブコニカの魅力の一つです。

モニラリアオブコニカ 成長過程






多肉植物モニラリアオブコニカの育て方(実生)種をまいてから約5週間 うさ耳

うさ耳 モニラリアオブコニカ
12 /13 2021
多肉植物 モニラリアオブコニカ 種から育てて約5週間目の成長過程です。

蒔いた種は100%の発芽率です。(過去最高)
冬ですが少しずつ「耳」が伸びています。

モニラリアオブコニカ 実生 うさ耳

成長にはばらつきがありますが、
成長の早いものは、
うさ耳としてかわいい盛りを少し過ぎ、
うさぎにしては耳部分が少々長くなってきました。

モニラリアオブコニカ 実生 うさ耳
アップで見ると、砂糖菓子のように
キラキラ
していて美しいです。

モニラリアオブコニカ 実生 うさ耳


種をまいてから約6週間後。
うさ耳は伸び続けていますが、
まだ小さく、根が頼りないので腰水を続けています。

ハオルチアオブツーサはコーデックス(塊根植物)らしいので
根元の茎が硬くなったら腰水を外そうと思います。

実は悲しいことに…

倒れた1本のモニラリアを起こそうと、
つまようじで押していたら
茎に突き刺さってしまい、
そのダメージで弱り始めてしまいました。

モニラリアオブコニカ 実生 うさ耳

そして、負傷した翌日からしぼみ始め、顔色も悪くなっていったのです。
チョンと刺さっただけだったのですが、
とてもデリケートなようで、
モニラリアにとっては大ダメージだったようです。

茎が長くなってきました。
モニラリアオブコニカ 実生 うさ耳

初めてモニラリアをつまんだのですが、
触った感じがとても独特で魅力的です。

大きさの割にずっしり重く、吸いつくようにしっとりして
ひんやり冷たい。かなり水分を含んでいることが指先から伝わりました。

うさ北

老舗の味
ウサギ飼育歴12年

趣味のサイトを手打ちで起ち上げ、今年で20年になりました。
その「番外編」ブログです。