fc2ブログ

多肉植物モニラリアオブコニカの育て方(実生)種をまいてから約4週間 うさ耳出現

うさ耳 モニラリアオブコニカ
11 /29 2021
多肉植物 モニラリアオブコニカ 4回目の実生に挑戦中。
種をまいてから約1か月が経ちました。
蒔いた種は100%の発芽率です。(過去最高)

成長の早いものは「うさ耳」がみられるようになりました。
小さくてとてもかわいいですね。
うさぎの耳としては、今くらいの大きさとバランスが一番ちょうど良いのです。
これから葉が長く伸びていくと、うさぎ感はなくなっていくと思います。
モニラリアオブコニカ 発芽 実生
大きさを比較するためにつまようじを土に挿します。
つまようじと比べると、まだこんなに小さいことが
よく分かると思います。↓
モニラリアオブコニカ 発芽 実生

続いてフォーカリア。
こちらはモニラリアより成長がゆっくり目で、
本葉はほとんど出ていません。
少し見えているものはいくつかあるのですが、
ミックスだからか、それぞれ微妙に雰囲気が違います。
211126moni5.jpg


モニラリアオブコニカ  フォーカリア 発芽 実生



多肉植物の育て方 モニラリアオブコニカ &フォーカリアの実生 発芽!

うさ耳 モニラリアオブコニカ
11 /01 2021
多肉植物 モニラリアオブコニカ 4回目の実生に挑戦。
初めてフォーカリアの種もまきました。

種をまいて3日目です。
パッと見は変化がないように見えますが…
211101moni2.jpg

モニラリアオブコニカのほうが発芽しました。2つ確認できます。
モニラリアオブコニカ 実生 発芽
モニラリアオブコニカは毎回3日目くらいで発芽します。早いですね。
フォーカリアはまだ変化が見られません。



20日目。ゆっくりですが、この3週間で徐々に発芽してきていました。

モニラリアオブコニカ。
まだ本葉が微妙に見える程度で「うさ耳」にはほど遠い感じです。
モニラリアオブコニカ 発芽 実生
↓フォーカリアも本葉は出ていません。
ミックスだからか、双葉の大きさはまちまちですが、
どのような本葉が出てくるのか楽しみです。
フォーカリア 発芽 実生


23日目。

出そろいました。発芽率は100%です。
上がモニラリア、下がフォーカリアです。

モニラリアオブコニカ  フォーカリア 発芽 実生
フォーカリアのほうが発芽は遅かったのですが、
モニラリアよりも種が大きいので、芽もモニラリアより大きいです。

最近は目に見えて成長していて、本葉も出始めました。
大きさを比較するため、つまようじを指しています。

モニラリアオブコニカ。
小さいながら、うさ耳が見え始めました。
モニラリアオブコニカ  フォーカリア 発芽 実生

フォーカリアは成長にばらつきがあるのですが、
一番大きいものは本葉が出ています。

モニラリアオブコニカ  フォーカリア 発芽 実生

アップで見てみます。
どんな品種のフォーカリアか分からないけど、かわいいですね。
モニラリアオブコニカ  フォーカリア 発芽 実生

11月に入ってから急に気温が下がり、晴天の日も減ってきたので
成長が鈍くならないか少し心配ですが、
晴れている時は窓辺やベランダにおいて、
なるべく日光に当てています。

多肉植物の育て方 モニラリアオブコニカ &フォーカリアの種まき 【4度目の実生】

うさ耳 モニラリアオブコニカ
10 /27 2021
モニラリアオブコニカ &フォーカリアの種まきします。 

多肉植物 モニラリアオブコニカ 3回目の実生に失敗したので、
懲りずに4回目に挑戦です。
↓一緒にフォーカリアの種も買いました。
モニラリアオブコニカ 種 実生
このように、つまようじと比較してわかるように、種はとても小さいです。
小さいので紛失しないよう、細心の注意が必要です。

実生自体は慣れて、種まきはスムーズにできるのですが、
夏に溶ける、などの理由で3回も失敗をしてしまいました。
4回目は夏の休眠を避け、秋まきで再チャレンジです。

いつも「多肉植物&ミニ観葉植物の土」を使っています。
多肉植物の土
↓この土をいつものように古いヤカンで煮沸消毒し…
土 加熱殺菌 やかん 鍋
今回は、イチゴの空き容器を二重に重ね、
下の容器には小さいスポンジを置いてから腰水を入れ、
上の容器は、針で通気用の穴をたくさん開け、
底にネットを敷き、土を入れて種をまきました。
モニラリアオブコニカ  フォーカリア 種 実生

この後、乾燥しないよう上からラップをしました。
この状態で発芽を待ちたいと思います。
フォーカリアは初めてなので緊張します。

モニラリアオブコニカの実生 小さいけど「うさみみ」している!

うさ耳 モニラリアオブコニカ
06 /30 2021
4月に種をまいて発芽させたモニラリアオブコニカの様子です。
発芽率は80%で、発芽した苗は全て健在です。
画像は拡大していますが、とても小さいです。
高さ1cmもありません。
ですが、小さくてもかわいく「うさみみ」しています。
モニラリアオブコニカ 実生 うさみみ 栽培
モニラアリアの実生は難しく、今回が3回目です。
今までで一番順調です。
(やはり種をまく前に、土を熱して消毒しておくと、
発芽率が一気に高くなるようです。)

それでも成長はとてもゆっくりで、
さらに暑くなってきたら成長が止まって
うさみみの先端が少しロップイヤー化しつつあります。
(ロップイヤーは垂れ耳のうさぎの品種)
発芽してからうさみみになるまでは、腰水をしていましたが、
以降は乾燥気味に栽培しています。

前回の春蒔きは、
7~8月に溶けてあっという間に
なくなってしまったので、
今回はなるべく夏が持ち越せるよう
温度管理に気を遣っています。

成長のため二日も当てたいですが、温度重視で、
室内の風通しの良い部屋に移動させています。
水やりはそろそろ、ほぼやめようと思います。


9月

残念ながら
全て枯れてしまいました。
8月が猛暑になり、
環境が思ったよりも高温になって
しまったためです。

モニラリア・オブコニカの実生 成長過程

うさ耳 モニラリアオブコニカ
04 /04 2021
モニラリア・オブコニカの秋蒔き 実生の成長過程です。

4回目のモニラリア・オブコニカ実生の記録(発芽率100%)はこちら

1月
今回はモニラリア・オブコニカ2回目の実生です。

11月下旬に、卵パックに10粒の種を蒔きました。
ひとつのくぼみに種1粒をまきました。
卵パックは便利です。

そのうち、1つだけが発芽しました。

ほかの種は待っても発芽しませんでした。
発芽率10%です。発芽率が低いですね。

種がとても小さかったのですが、
やはり双葉も砂と区別できないくらい
かなり小さいです。

↓実物大だとこうなります。
どこにあるのか探すのが大変です。
モニラリアオブコニカ 種  発芽
画像を拡大すると見つかります。
ルーペがいりますね。
モニラリアオブコニカ 種  発芽
小さすぎて、すぐ砂にまぎれて
行方不明になってしまいそうです。



2月10日

成長がかなりゆっくりです。
いつまで経っても大きさが変わりません。
それでもうさ耳が出てきました。

卵のパックは不安定で倒しそうなので、
多肉植物ハオルチアオブツーサの鉢に
植え替えました。

モニラアリアオブコニカ 栽培

ハオルチアと比べてもかなり小さいです。

モニラアリアオブコニカ 栽培



2月14日

冬は日照不足になるので、晴れている日は
日中に少し外に出しています。

ハオルチアオブツーサ モニラリアオブコニカ 多肉
植え替えしても特にダメージは受けていないようです。
拡大するとうさ耳が見えます。
モニラリアオブコニカ




3月

鉢をうっかり倒してしまったり、水を与えたりしたら
色が悪くなってしまい、
大きな負担をかけた3月。

ハオルチアオブツーサの顔色がすぐれず、肉がしおれています。
同時にモニラリアオブコニカも存在感が薄くなっていて、
なんとなく、溶けて消える前を思い出します。


4月に入り、日光に当てる時間が増えてきましたが
成長の兆しはありません。
そして4月3日に行方不明になってしまいました。
しおれて土の粒にまぎれてしまったようです。

結局、3㎜程度にしか育ちませんでした。
原因は種を蒔いた時期が遅すぎたこと、
初めに水を与え過ぎたこと、
気温の低さや度重なる鉢のひっくり返りが
負担をかけてしまったことにあると思います。

1回目は春蒔きして夏に溶けてしまったのですが、
今回は秋蒔きしても1割しか発芽しませんでした。

3度目になりますが、もう一度種を買って
挑戦することにしました。
寂しさに耐えられず
即、楽天市場でポチってしまったのです。
続き→モニラリアオブコニカの実生 小さいけど「うさみみ」している!








うさ北

老舗の味
ウサギ飼育歴12年

趣味のサイトを手打ちで起ち上げ、今年で20年になりました。
その「番外編」ブログです。