fc2ブログ

カマキリの観察と飼育 カマキリのエサの代用になる物は?

カマキリの飼育
09 /01 2005
弱ったカマキリ2号をミニトマトの苗で養生させていました。

虫を捕獲する力もいよいよなくなり、
べたっと地面にうつ伏せで過ごす状態になりました。

何か栄養を与えたい・・・と思い、

肉食=肉=家にあった豚ミンチ肉

を自己判断で、爪楊枝で口に持って行ってみました。

あごを動かして噛んでいるように見えますが、
ミンチを見ると一向に減っていません。
やっぱり肉食でも虫に蓄肉はダメなのか?

とりあえず水を飲ませようと思い、
爪楊枝に水滴をつけ、2号の口につけると
飲む飲む。嬉しそうにいくらでも飲みました。

ミンチを解凍した時に出たドリップを見てふと、
どうせ飲むなら、ドリップ=肉から出た血
のほうがおいしくて栄養満点だと思い、
真っ赤な血を爪楊枝につけて口につけると
飲むわ飲むわ。
肩が凝るくらい(笑)ちまちま繰り返しました。

ぺちゃんこだったお腹が少しふっくらしました。


ちなみに、カマキリは生きた虫を食べますが、
飼育しているカマキリのエサが確保できない場合は、
ほかの動物性のたんぱく質を与えても食べるそうです。

鶏肉、豚肉、ハムやソーセージなども食べるようです。
カマキリの目の前で、食べ物をひらひら動かすのがポイントとのこと。



ただ、奇跡を願ったのですが、ここまで弱ったカマキリは
もとの元気なカマキリには戻れず、
4号に続き
2号も死んでしまいました。

成虫の3号と、幼虫の5号がいます。
最近はエサにしていたオンブバッタの数が減り、
エサを食べさせてあげられない日が出てきました。

このまま飼い続けるのはカマキリが可哀想な気がしてきましたし、
3号は大人なのに繁殖をすることもないまま、
人間に飼われるのも可哀想です。

5号も太っているけど、弱ってきたのか
ひっくり返り始めました。

違う種類のバッタが増えてきたのですが、
このバッタはちょっと皮が硬いためか、
ちょっと口をつけてはけっこうほとんど残しています。

カマキリのエサも、バッタなら何でもいいわけではないようです。

ずっと手間をかけて飼ってきたので
このまま寿命をまっとうするまで飼い通したいのですが、
草野原に放してやろうか、という気持ちになります。


カマキリの飼育と観察 一つの飼育ケースにカマキリを同居させた結果…

カマキリの飼育
08 /28 2005
飼育するカマキリが5匹になって
しまいました。
ケースは3つで、1匹はミニトマトに野宿、
1匹は小さな空き容器に入れています。

一つのケースを真中でしきって二部屋にし、
同じ所から見つかった4号と5号がお隣同士、同じケースの中で
暮らしている状態になっています。

仕切りは、切り開いた牛乳パックを適当にケースの大きさに合わせて
切ったものですが、これはかなり便利です。

…が、少しの隙間ができていたようで、
どちらかが隙間から入りこんで、
一つの部屋でカマキリ4号と5号が鉢合わせしてしまいました。

気付いた時には、ちょっと大きい5号の方が、4号を
食べ始めていました。

ショックです!

…5号の事が憎たらしく思えました。
しかし、私の管理の仕方がいけなかったのです

5号は自分の体ほどもあるカマキリを食べて
ますますポッチャリして見えます。

エサが多ければ共食いは起こらなかったのかもしれません。
虫の飼育は難しいです。


虫はベランダに置いています。
午後はコンクリートが灼けたり西日でけっこう暑かったりして、
生き物を1日中置くには不向きかもしれません。

ネットでカマキリの飼い方や体験談を検索すると、
カマキリは湿った環境が好き、霧吹きで水気を与える必要がある、
水を飲むのが好き…などとあります。

こんな暑い所にケースを置いていたら、すぐに乾燥してしまいそうです。

カマキリの幼虫のエサは毎日、私がせっせとオンブバッタを駐車場や隣の公園から
複数捕まえてはカマキリケースに入れて、お食事の補給は
事無きを得ていたのですが、

暑い日が続くと時々、食欲が落ちてカマキリが痩せている気がします。
 
カマキリ2号はちょっと弱って痩せています。
エサを俊敏に捕ることもしません。
痩せて触角もなぜか短くなっていて
ずっとなにも食べてないように見えます。

そのため、ケースから出して、ミニトマトの苗に乗せて
しばらく広々とのんびり休ませているのです。
やはり、つるつるしたケースの中より歩くのが楽そうです。

虫は小さくて飼いやすいのですが、
小さくてデリケートなだけに
生かそうと思えば、気を遣うところも多いです。

カマキリの飼育と観察 変態と不完全変態の違い カマキリ3号の羽化。

カマキリの飼育
08 /14 2005
順調に我が家で過ごしているカマキリの子供達は
たまに脱皮しています。

今まで、カマキリが脱皮することを知りませんでした。

成虫になるまでは羽根がなく、数回の脱皮を繰り返しながら
大きくなり、最後の脱皮で羽根が生えた成虫になるのだそうです。

何気に飼っていて、気にもとめていなかったのですが、
カマキリは他の虫と違って幼虫の時からすでに
成虫と同じ形をしていることに、改めて気付きました。


変態と不完全変態の違い

変態
幼虫から成虫になるまで
形態が変わること同じ姿をしている。

卵→幼虫→さなぎ→成虫
で姿が違う。


不完全変態
幼虫から成虫になるまで
ほぼ同じ姿をしている。
さなぎにならない。



そんな知識をネットで知った矢先、
我が家の2号に異変がありました。

脱皮したらなんだか雰囲気変わっていました。

よく見ると、背中に薄くて長い羽根があります。
カマキリ2号は大人になったようです。

おめでとう。という感情が沸き起こったと同時、
今後は飛ぶと思うと、急に2号が怖くなりました。

虫を飼育するといろいろな気付きが得られます。
大人も子供も勉強になりますよ。

カマキリの飼育と観察 3匹から5匹に増える…身近にカマキリは多い

カマキリの飼育
07 /21 2005
20050721182404
クワガタに虫カゴを譲ってから、プリングルスの空き缶を仮住居にしてたカマキリ2号です。

餌用のバッタ5匹と共に今日買った虫カゴに引っ越しさせました。
2号はまだ子どもで、、子バッタにもこわごわ猫パンチするだけで全く捕まえられません。

そして、暑い晴天の午後、あまりにも暇なので、
子供を連れて近所の公園めぐりをしていると、
色の抜けたアジサイや野花を摘んでいて
子カマキリを発見しました。
つい連れて帰ってしまいます。
3匹目です。2号と共食いしてはいけないので、別の容器で飼います。


さらに帰省中、地元の国道沿いの道の駅の売店で
売られてる梨に子カマキリがいました。

カマキリって多いんですね…。

娘が捕まえて両手の中に入れていると、
レジの女性がカマキリを入れるポリ袋をくれました。
そこで持ち帰り。これが4号です。

直後に売店の外の芝生で遊んでいると
私達の足元にニュウッと4号にそっくりな若いカマキリが踊り出ました。
4号より少し大きくてたくましい感じ。
お尻が妙にセクシー(?)にパンと張ったダイナマイトボディです。
メスなんだろうと思います。これが5号です。

…カマキリが5匹になってしまいました。
共食いが起こりそうなのでケースが5つ必要です。

カマキリの飼育と観察 カマキリを飼育するのは面白い

カマキリの飼育
07 /20 2005
蜘蛛の糸に足をとられてから、カマキリは体調悪化しました。

私が悪いのだけど、糸を除こうと拭いたり虫かごを振ったり、
水気をつけたりして、気付くと、骨折(?)していました・・・。
歩けない、立てない、エサが捕れない、食べられない。
ますますダメージが増えます・。

弱って胴体がしぼんでいます。激ヤセ?

せめてもと思い、虫かごから出して、キュウリのプランターに住ませました。

エサは捕れないので、キュウリの葉にビッシリいるアブラムシを爪楊枝でプチプチ刺して
カマキリの口に持ってくと、必死にガツガツ食べました。

けっこう献身的に与えました。食べてくれると可愛いです。

よ食べるけど、アブラムシは小さすぎて、
与えても与えてもきりがなく、私も疲れるばかりです。

それでも、栄養を摂ってくうちに体力つくかなと
淡い期待を持って就寝しました。

朝見ると、カマキリはいませんでした。
大ショックです・・。

プランタの近くにはスズメの糞もあったので、
動く事ができないはずのカマキリは、
スズメが持っていったのかもしれません。

入れ違いで、偶然にも家族が3cmほどの
子カマキリを捕まえてきました。
そのため、こ「2号」を入れ違いで飼う事になりました。

カマキリ バッタ

カマキリ2号がバッタを食べているどアップです。
2号が食べているのを見ると、嬉しくなり
記録写真に撮っってしまいました。
モヤッと写ってるからいいのですが、
バッタにしてみると残酷でした。

とにかくカマキリの飼育は、
エサの準備が大変です。
ただ、カマキリは動作が面白いので、
興味のある方には飼育をおすすめします。

うさ北

老舗の味
ウサギ飼育歴12年

趣味のサイトを手打ちで起ち上げ、今年で20年になりました。
その「番外編」ブログです。