fc2ブログ

令和3年1月の成人式はあるのかな?

山陰
09 /17 2020
着物のレンタルをしているお店にて。
今年はコロナ渦の影響で、
令和3年1月に成人式が開催できるのか微妙なところ。
しかしながらレンタルの予約は秋までに済ませる必要があります。

一生に一度の成人式もコロナ渦に振り回され…
新成人も困るし、業者さんもダメージ…

なんということでしょう。

前撮りはOkですけどね。
振袖

ミシュランのビブグルマンに選ばれたラーメン屋さん「ホットエアー」

山陰
08 /28 2020
先日、「ミシュランガイド京都大阪+鳥取2019ビブグルマン」を獲得して、
ゴールデンタイムのテレビ番組で全国に紹介された
「端麗鶏らーめん ホットエアー」さんへ、久しぶりに行きました。
ホットエアー 極み塩
アクセス
鳥取県鳥取市気高町浜村6-1
JR山陰本線 浜村駅 徒歩7分

天然素材のみで作ったこだわりのラーメンです。
わたしが感動するポイントは
味はもちろん、食べた後に腹がなんともなかったところ。

コロナのストレスか、胃腸が過敏になり
脂の多い物、ラーメン、お菓子を食べると
もれなく胃痛が起きてその後に下痢をするようになってしまいました。
食べたいのに何を食べていいのかびくびくする毎日(;^_^A
久々に腹痛が起こらないラーメンがいただけました。
つまり本当に良い食材を使っていらっしゃるようなのです。

実はクルマ屋さんなのですが、
店舗でラーメン店を経営されているところも珍しいです。

前回は出世作といえる「極み塩」(上の写真)を食べたので
今回は「極み魚」を食べてみることにしました。
ホットエアー ラーメン ビブグルマン
魚粉の量がすごかったです。大サービス。
丼のほうは魚粉が沈殿して、
スープを飲む時、むせそうになりました。
魚粉が多い、つまりミネラルの量が半端ないので、
夏バテ防止に最適です。
ホットエアー 極み魚
そして塩分控えめでとてもやさしい味なので、
今回もスープまで完食。
(普段は絶対ラーメンのスープは飲みません。)
DSC_1280.jpg
こちらのラーメンは塩分控えめで、卵だけが
しっかり味が付いていて、そのために味がぼやけません。
このカラフルなあられも女子が喜ぶポイントです。

店構えの写真は撮りそびれましたが、
このように庭にクルマ屋さんの看板があります。
去年は、テレビで紹介され、
貴花田さん、バカリズムさんが食べて
司会のビートたけしさんが「ん~地中海の香り」
とか言ってました。
その後、県外からもお客さんが来る行列状態になり
地元なのになかなか行けなくなって、並んでやっと食べて…

そしたらコロナが来てしまって…
店内は3分の1くらいの席が埋まっていました。
しっかり席同士が仕切ってあり、安心して食べられました。
行くならすいている今がチャンスなのですね~。
もう少し涼しくなったら、またすぐにでも行きたいです。
DSC_1276.jpg



鳥取砂丘でトットプリン 新名物は砂プリン?

山陰
08 /02 2020
鳥取砂丘の前にあるトットプリンの美味しかった点と残念な点をコメント。

鳥取砂丘は家から車で5分の所にあるので、
5月にオープンしたプリン専門店Totto PURIN(トットプリン)に行きました。
鳥取県鳥取市福部町湯山 鳥取砂丘の前

船井総研が参入しているとのことで
話題集めにはなるだろうけど味はどうかな?
と気になっていたのですが、
いやいや、本格的で美味しかったです。

トットプリン 鳥取砂丘
平日の昼だったので、観光客は少ないはずです。
快晴で、砂丘の砂は灼熱だろうし。
でもトットプリンは次々にお客さんが来ます。
(オープンした日はすごい行列で、
行ったけど買わずに帰ってきました。)

トットプリン 砂プリン 看板
店頭に置いてある看板です。
「砂プリン」が看板商品なのかな。
トットプリン 店 鳥取砂丘
看板の横で出迎えているラクダのぬいぐるみ
ちなみに近隣の土産店には
このラクダのぬいぐるみが売っているのですが、
もっと大きいのもあって
見るたびに、すごくほしくなります。
トットプリン 砂プリン
プリンは
砂プリン
なめらかプリン
塩キャラメルプリン
季節のフルーツプリン(メロン)
の4種類。

全て買ってきました。

砂プリンは、別添えの
パウダー(粉末カラメル)
かけて食べます。

…流れで行くと、
砂プリンのレポートもするべきなのでしょうが

「砂プリン食べる権」を家族に取られ、
(他のが食べられないとかで…)
私の担当は塩キャラメルプリンとフルーツプリンになり、
砂プリンはまだ冷蔵庫に入っています。
よって、塩キャラメル味の感想を残しておきます。
トットプリン 塩キャラメル
上層が塩キャラメルです。
またキャラメルがいい感じにキャメル色(ラクダ色)。

トットプリン
何気に瓶の底を見たら、
バニラビーンズと思われる
黒い粒がびっしり沈んでいました。
何と贅沢な。
バニラビーンズは高級な製菓原料。
トットプリン 塩キャラメル
感想。
クリーム状の塩キャラメルはとても濃厚です。
チェルシーのバタースカッチを高級にしたような
甘い香りのキャラメルです。

プリンは柔らかくてとてもなめらかで、
全体的にミルクの香りが高くて
夢のようなひと時が味わえました。

少し残念だった点は、
バニラビーンズがすくえず、瓶底に
残ってしまった事です(笑)

鳥取県は名探偵コナン作者の出身地にて「青山剛昌ふるさと館」の前を

山陰
06 /26 2020
 青山剛昌ふるさと館
鳥取県中部へ行った際、久々に「青山剛昌ふるさと館」の前を通りました。
所在地: 〒689-2221 鳥取県東伯郡北栄町由良宿1414

(「名探偵コナン」作者青山剛昌氏の出身地・鳥取県東伯郡北栄町にあります。
鳥取砂丘コナン空港からは車で約40分、
連絡バスで「空港~倉吉駅・青山剛昌ふるさと館区間」約70分
のところにあります。)

コロナウイルスの影響で休館していたのですが
6月19日から開館しているとのことです。
駐車場に入らず、路上の車内から撮影。
青山剛昌ふるさと館
平日の午後ということもあり、静かでしたが
例年は県内外からお客さんが来るので、休日はけっこう混雑します。
青山剛昌ふるさと館
阿笠博士のフォルクスワーゲン「ビートル」で記念写真も撮れます。
私はこれが感動します。

山陰と京都を結ぶ国道9号線沿いにあり、
鳥取市から国道9号線を一直線に通って1時間くらいで来るのですが
別ルートで、
JR由良駅(コナン駅)から青山剛昌ふるさと館へ続く通りを
初めて通ってみたところ、街のなかがコナンだらけで
いい感じでした。

コナンファンにはたまらないでしょうね。

鳥取市には昔から「こなん小学校」「こなん中学校」があります。
これは湖南(鳥取市にある湖山池の南)のことで、
名探偵コナンとは偶然同じこなんになっただけなのですが、
「コナン小」なんて響きはしゃれていますね。

「いなばの白うさぎ」の縁のある白兎(はくと)神社に行ってきた #鳥取

山陰
06 /16 2020
鳥取市白兎(はくと)にある「白兎(はくと)神社」に行ってきました。

道の駅はくと ピンクのポスト
白兎神社は、日本最古の書物「古事記」に書かれた
「因幡(いなば)の白兎」という神話にゆかりのある神社です。
白兎神社

因幡の白うさぎといえば、
さめをだまして海を渡った白うさぎが、起こったさめに毛皮を剥がれ、
赤裸になって泣いていたところを、通りかかった大国主命(オオクニヌシノミコト)
に助けられたという話。
道の駅白兎より

白うさぎは八神姫という美しいお姫様の使いだったため、
白うさぎを助けたことがきっかけでオオクニヌシノミコトと八神姫は結ばれた。
ということで…
砂像
白兎神社には白兎神がまつられています。
日本最古の恋物語の舞台として縁結びのパワースポット
また「日本医療発祥の地」として、
病気・皮膚病・傷の平癒、動物医療に神徳があると
されています。

こじんまりしているのでお参りやすく、明るい雰囲気で、
うさぎさんの石像がいっぱいあるので
とても癒されますよ。
jinjya3.jpg 白兎神社 うさぎ 石

(うさぎの像に白い石を乗せると、願い事が叶うらしいです。)

私は何度も足を運んでいます。
本日行ったのは、今日がペットのうさぎの命日だったからです。
自己満足ですが、なんとなく白兎神社に行くと気持ちが安らぐからですね。

駐車場に車を停めるといきなり・・・
複数の猫がやってきて、
neko2.jpg

マイカーの下でくつろぎ始めました。
道の駅の猫

おいおいー、
ほかにもたくさん車が停まっているのに、
なぜマイカーの下に。
でもまあ、こういった事象が起こると
神社に受け入れられた気がして
ちょっとほっこりできました。

どピンク色のポストの前を通り、
白兎神社に向かいます。
平日は閉まっているけど、
白とピンク色の「うさぎ焼き」屋さんもあります。
うさぎ焼き 白兎神社
たい焼きのうさぎバージョンです。
もちもちして、おいしいです。

ちょっとだけ、階段を登らなければなりません。
でも神社が小さいので、体にやさしいです。
jinjya4.jpg
因幡の白うさぎの神話では、
オオクニヌシノミコトが白うさぎに
「体を真水で洗って、がまのほわたにくるまりなさい。」
と教え、白うさぎは体の傷を治しました。
その時に使ったとされる霊験あらたかな池がこちら!
御手洗池
日照りになっても豪雨が降っても常に水位が一定なので
不増不減の池」とも呼ばれているそうです。
御手洗池

ところで、
こちらの神社は、平日でもたいてい参拝客がいるのですが、
誰もいませんでした。
やはり、外出自粛の影響でしょうか…
白兎神社 境内

階段を下りていくときは、目の前に
白兎海岸が開け、気持ちがいいです。
hakutoumi.jpg
その後に、隣接する道の駅「しろうさぎの里」へ行きます。
お目当ては…うさぎの名誉駅長です。
ekicyou.jpg
ekicyou2.jpg
11歳と言ったら、うさぎでは長生きなほうなのですが、
現役で毎日働いている(?)ところがすごい。
やっぱり白兎神社のパワーがきいているのでしょうか?

帰ろうとすると、まだマイカーの下に猫はいました。
轢いたいたらすごい罰当たりだな、と思いつつ、そーっと
発信すると、驚くでもなく、
何事もなかったようにゆっくり歩いてほかの車の下へ
もぐりこんでいました。
さーっと回れる神社ですが、道の駅はゆっくり楽しめます。
また目の前に白兎海岸があり、海水浴シーズン以外も
海を眺めることができるので、
立ち寄っていただきたいポイントです。

参照:白兎神社
   道の駅 神話の里しろうさぎ

うさ北

老舗の味
ウサギ飼育歴12年

趣味のサイトを手打ちで起ち上げ、今年で20年になりました。
その「番外編」ブログです。