ウサギの糞の掃除は面倒くさい おそうじアイテムは100円ショップで購入
ウサギの飼育
ミニウサギを飼育しています。
うさぎは犬に比べるとお世話が楽な気がしますが、
糞(ふん)の掃除は少し面倒くさいです。
というのもうさぎは、丸い糞をたくさんするので
かき集めるのが大変だからです。
健康なうさぎなら、1日に100個以上のふんをするといわれます。
うさぎの糞の掃除に欠かせないのが、
100円ショップで買った
「ミニちり取り・ホウキセット」(右)と
「キッチン用ブラシ」(左)と、
です。

うさぎは、基本的に専用のトイレで排泄できるので、
あちこちにうんこやおしっこをまき散らすことはありません。
そのため、基本的にトイレのお世話も楽ではあります。
ただ、糞は歩きながらポロッと出してしまったり、
気まぐれにトイレではない所に出したりするので
糞が落ちているのに気付き次第、掃除をする必要があります。
その際、大きなほうきとちり取りよりも、ミニちり取り・ほうきセットのほうが
小回りがきいて糞が回収しやすいのです。
うさぎが食べる牧草のカスなどもさっと掃除出来ますね。
しかも、プラスチックなので汚れたら水洗いでき、
清潔に保てます。
ちなみに1~2粒ならワリバシでつまむ、
大量にばらまいてしまった場合の
うんこは普通の大きさのほうきで収集するのもいいですね。
そして、ブラシは、トイレを掃除するときに役立ちます。
キッチン用だったと思います。
ポイントは、毛が硬くてこしがあるという点です。
うさぎのトイレは尿石がたまりやすく、
油断するとトイレに硬い尿石がこびりついて
落としにくくなってしまいます。
このブラシなら、
ゴシゴシ力を入れてこすらなくても、
簡単に汚れが落とせるので、
うさぎのおしっこや少々の尿石なら
きれいに落とすことができるのです。
ちなみに、ブラシで落とせないレベルの
尿石はアルカリ性なので、
酸性のものをかけるとシュワ―と発泡して溶け、
きれいに落とすことができます。
うさぎトイレ用の洗剤を使うか、
酢、クエン酸で落とせます。
おすすめはクエン酸です。
クエン酸も100円ショップに売っていますよね。
家庭の掃除にも使えるので、買っておいて損はないです。
うさぎは犬に比べるとお世話が楽な気がしますが、
糞(ふん)の掃除は少し面倒くさいです。
というのもうさぎは、丸い糞をたくさんするので
かき集めるのが大変だからです。
健康なうさぎなら、1日に100個以上のふんをするといわれます。
うさぎの糞の掃除に欠かせないのが、
100円ショップで買った
「ミニちり取り・ホウキセット」(右)と
「キッチン用ブラシ」(左)と、
です。

うさぎは、基本的に専用のトイレで排泄できるので、
あちこちにうんこやおしっこをまき散らすことはありません。
そのため、基本的にトイレのお世話も楽ではあります。
ただ、糞は歩きながらポロッと出してしまったり、
気まぐれにトイレではない所に出したりするので
糞が落ちているのに気付き次第、掃除をする必要があります。
その際、大きなほうきとちり取りよりも、ミニちり取り・ほうきセットのほうが
小回りがきいて糞が回収しやすいのです。
うさぎが食べる牧草のカスなどもさっと掃除出来ますね。
しかも、プラスチックなので汚れたら水洗いでき、
清潔に保てます。
ちなみに1~2粒ならワリバシでつまむ、
大量にばらまいてしまった場合の
うんこは普通の大きさのほうきで収集するのもいいですね。
そして、ブラシは、トイレを掃除するときに役立ちます。
キッチン用だったと思います。
ポイントは、毛が硬くてこしがあるという点です。
うさぎのトイレは尿石がたまりやすく、
油断するとトイレに硬い尿石がこびりついて
落としにくくなってしまいます。
このブラシなら、
ゴシゴシ力を入れてこすらなくても、
簡単に汚れが落とせるので、
うさぎのおしっこや少々の尿石なら
きれいに落とすことができるのです。
ちなみに、ブラシで落とせないレベルの
尿石はアルカリ性なので、
酸性のものをかけるとシュワ―と発泡して溶け、
きれいに落とすことができます。
うさぎトイレ用の洗剤を使うか、
酢、クエン酸で落とせます。
おすすめはクエン酸です。
クエン酸も100円ショップに売っていますよね。
家庭の掃除にも使えるので、買っておいて損はないです。
うさぎの尿石 うさぎのトイレに尿石ができやすいのは、 うさぎのおしっこにカルシウムが多く含まれるためです。 うさぎの体は、食品から取り込んだカルシウムの約50%が 尿の中に排泄されます。 ほかの動物は数%しか排泄されないそうなので、 これはかなりの量といえますね。 そのカルシウムがシュウ酸カルシウムや炭酸カルシウム として排尿され、結晶となって尿石になってしまうのです。 カルシウムが多い食事をすると尿中のカルシウムも増えるのですが、 カルシウムは尿中でも結晶化して砂や小さな石になってしまい、 尿路結石の原因につながります。 うさぎはほかの動物より尿路結石になりやすいので注意が必要です。 トイレが砂っぽい、結晶がキラキラしているようだったら カルシウムを取りすぎていないか注意したほうが良いかもしれません。 |