カマキリの飼育と観察 テントウムシに替わりましてうちのニューフェイス昆虫
カマキリの飼育
アブラムシを駆除するため、テントウムシを撮って着て育て、
テントウムシはアブラムシを食べ、時には共食いをしたりして
すくすく育ち、成虫になりました。
我が家のアブラムシをすぐ食べてくれるので、
逆に不足してしまい、エサ用のアブラムシをわざわざ取ってくるのは
毎日大変でした。
その時見つけた成虫やさなぎを一緒に持ちかえって
ムシカゴやアブラムシの付いた花に住ませてましたが、
ずいぶん自然に逃げました。

現在、これが最後の1匹です。
アブラムシのつきやすい「カモミール」に住んでます。
きっとそのうち飛んでいくでしょう。
テントウムシの成虫は、夏は草などの陰でじっと避暑して
秋まで過ごすそうです。
また秋の繁殖期に会いたいものです。
我が家にあれだけいたテントウムシ達がいなくなると、
少し寂しい気もします。
あれ以来、つい虫に目が行ってしまうため、
今度はカマキリの赤ちゃんを時々家に連れてきてしまいました。
成虫は怖いけど、赤ちゃんは可愛いし、
あと、成長したららうちのベランダに放して
害虫をガンガン捕まえてくれないかなと・・・。
ちなみにテントウムシに続き、こいつも肉食なので、
エサ(=生きた虫)確保が、大変そうです。
虫嫌いだったのに、何やってるんでしょう・・・。

テントウムシはアブラムシを食べ、時には共食いをしたりして
すくすく育ち、成虫になりました。
我が家のアブラムシをすぐ食べてくれるので、
逆に不足してしまい、エサ用のアブラムシをわざわざ取ってくるのは
毎日大変でした。
その時見つけた成虫やさなぎを一緒に持ちかえって
ムシカゴやアブラムシの付いた花に住ませてましたが、
ずいぶん自然に逃げました。

現在、これが最後の1匹です。
アブラムシのつきやすい「カモミール」に住んでます。
きっとそのうち飛んでいくでしょう。
テントウムシの成虫は、夏は草などの陰でじっと避暑して
秋まで過ごすそうです。
また秋の繁殖期に会いたいものです。
我が家にあれだけいたテントウムシ達がいなくなると、
少し寂しい気もします。
あれ以来、つい虫に目が行ってしまうため、
今度はカマキリの赤ちゃんを時々家に連れてきてしまいました。
成虫は怖いけど、赤ちゃんは可愛いし、
あと、成長したららうちのベランダに放して
害虫をガンガン捕まえてくれないかなと・・・。
ちなみにテントウムシに続き、こいつも肉食なので、
エサ(=生きた虫)確保が、大変そうです。
虫嫌いだったのに、何やってるんでしょう・・・。
