蛹化から21日目。カブトムシ羽化。
カブトムシの飼育
カブトムシの蛹に変化がみられました。羽化したようです。

蛹化から21日目。朝見ると、急に違う感じになっていました。
昨日の晩は、いつも通りの「いかにも蛹らしい姿」だったのですが、
急に成虫っぽい質感になっていました。
色はオレンジと褐色です。
羽化中のシーンが見たかったですが、
こういう動きは深夜から早朝にやりそうですね。
小ぶりな成虫のようです。
羽化して2日目。

成虫らしさは感じますが、大きな変化はないようです。
(大)のほうは羽化したのに、
幼虫の(小)は土の中で姿が見えないところにもぐったままで、
ここのところ数日間は見かけていないので様子が分かりません。
(小)はもともと、(大)よりも孵化したのが遅いので
蛹化は遅くて当たりまえなのかもしれませんが、
そろそろ蛹になる準備をしてほしいものです。
成虫になった (大)が出てくるまでには
ケースも用意しておかなければなりません。
今はペットボトルにティッシュを輪ゴムでふたしているだけなので、
土の上に出てきたらティッシュを破って脱走しそうな気がします。

蛹化から21日目。朝見ると、急に違う感じになっていました。
昨日の晩は、いつも通りの「いかにも蛹らしい姿」だったのですが、
急に成虫っぽい質感になっていました。
色はオレンジと褐色です。
羽化中のシーンが見たかったですが、
こういう動きは深夜から早朝にやりそうですね。
小ぶりな成虫のようです。
羽化して2日目。

成虫らしさは感じますが、大きな変化はないようです。
(大)のほうは羽化したのに、
幼虫の(小)は土の中で姿が見えないところにもぐったままで、
ここのところ数日間は見かけていないので様子が分かりません。
(小)はもともと、(大)よりも孵化したのが遅いので
蛹化は遅くて当たりまえなのかもしれませんが、
そろそろ蛹になる準備をしてほしいものです。
成虫になった (大)が出てくるまでには
ケースも用意しておかなければなりません。
今はペットボトルにティッシュを輪ゴムでふたしているだけなので、
土の上に出てきたらティッシュを破って脱走しそうな気がします。