農家に聞くとアブラムシ対策には「木酢液」や…
花・ハーブの栽培
正月に実家に帰省した時、アブラムシ対策について聞くと
やはり「農薬」が一番と言われました。

HiCさんによる写真ACからの写真
ちなみに実家では
畑には害虫対策で「木酢液」や「唐辛子をつけこんだ酢」をまいて
予防しています。
効くらしいですが、とてもくさいとのことで、使用を強くはすすめられませんでした。
結局薬がよいのでしょうか。
マンションのベランダでやっている程度の
ガーデニングなので、
農薬買ってまくほどでもなく、
薬品以外でどうにかしたいですね。
ボリジの調子がよく、真冬なのにどんどん開花もしています。
葉っぱの頑丈で色気のなさに対し、スミレ色の星の形の花は、
かわいらしいです。
アブラムシに好まれる植物のようで、かなりついて
ベタベタにアブラぎっています。
冬だからアブラムシの天敵テントウムシは冬眠中で不在なのですが、
アブラムシは雪の積もるような真冬でも普通に
活動しているのが厄介ですね。
やはり「農薬」が一番と言われました。

HiCさんによる写真ACからの写真
ちなみに実家では
畑には害虫対策で「木酢液」や「唐辛子をつけこんだ酢」をまいて
予防しています。
効くらしいですが、とてもくさいとのことで、使用を強くはすすめられませんでした。
結局薬がよいのでしょうか。
マンションのベランダでやっている程度の
ガーデニングなので、
農薬買ってまくほどでもなく、
薬品以外でどうにかしたいですね。
ボリジの調子がよく、真冬なのにどんどん開花もしています。
葉っぱの頑丈で色気のなさに対し、スミレ色の星の形の花は、
かわいらしいです。
アブラムシに好まれる植物のようで、かなりついて
ベタベタにアブラぎっています。
冬だからアブラムシの天敵テントウムシは冬眠中で不在なのですが、
アブラムシは雪の積もるような真冬でも普通に
活動しているのが厄介ですね。