6月21日
先日、1日以上マットの表面の同じ位置で
大の字になって腹筋してた子がいたのを、
これは地中に潜る気がないと判断し、
ペットボトルとトイレットペーパーの芯で作った人工蛹室に入れていました。
今、見ると蛹化が始まってるみたいで、少し皮を脱いでます。
カブトムシの幼虫は、地中に自分で作った蛹室で蛹化するのが一番望ましいです。
それ以外でもよおしちゃった場合、皮脱ぎに失敗することがあるんですよね。
すると羽化に失敗したり、命を落とすこともあるんです。
この子は♀ですね。(大の字になっている時にチェック)

7月12日
飼育中のカブトムシ、今多分
みんな蛹になっていると思うのですが、
ケースの外から覗いても見えないので
分かりません。
去年は6月半ばに蛹になって7月上旬には羽化していました。
今年は6月上旬に底からコツコツ音がしてその後静かになり、
今まだ変化がありません。
そろそろ…羽化を期待していいのでしょうか、
いいですよね~?
7月14日

バルコニーから音がするのでもしや、と思い、
衣装ケースを開けてみると
カブトムシ成虫が3匹いました。
蛹が羽化しました。
さらに、これから次々羽化するのだと思います。
7月15日
昨夜、飼育していたカブトムシの蛹が成虫になっているのを発見しました。
朝見るとさらに増えていました。
土の上にはオスが4匹います。
メスはもぐる習性があるようなので、結局何匹羽化したのかは
はっきり分かりません。
衣装ケースでは土が多すぎるので減らしてみました。
すると、角の先に皮をつけたオスの頭が見えました。角の形の皮です。