庭に生えたきのこの種類は何?プランターにまた謎のきのこが②
ベランダ菜園
2日前の白いきのこの続きです。
同じプランターの土の表面に、黄色い胞子のかたまりのような
物が付着していたのですが、
予想通り、そこから小さなきのこがまた生えてきました。
レモンクリーム色のまるい物体です。

きのこが生えるプランターということを知らなかったら
見逃すレベルです。
↓2日目の朝、少し大きくなって雪だるま風の2頭身に
なっていました。かわいいですね。

↓3日目の朝
背が伸びていました。
きのこらしくなっています。
お菓子の「きのこの山」より少し大きいくらいでしょうか。

↓
今日も快晴でバルコニーは気温40度まで上がりますが、
きのこは乾燥や高温は平気なのですかね?
夕方、急成長していました。
この姿を見ると、やはり例のきのこだということが明確となります。

↓4日目の朝。
かさが開いています。
間違いなく、いつものきのこです。
夜中に急成長したようです。


きのこの種類は、ネットで調べると
コガネキヌカラカサタケに似ているけど、
ネット上に出ている写真ほど黄金色でもなく、
オオシロカラカサタケやシロタマゴテングタケにも
似ているけど、レモンクリーム色なので
違う気もするし・・・。
コガネキヌカラカサタケは「幸せの黄色いキノコ」と
呼ばれているようで、
コガネキヌカラカサタケだといいなと思います。
そうでない場合、すごい毒きのこの可能性が高くなります・・・。
同じプランターの土の表面に、黄色い胞子のかたまりのような
物が付着していたのですが、
予想通り、そこから小さなきのこがまた生えてきました。
レモンクリーム色のまるい物体です。

きのこが生えるプランターということを知らなかったら
見逃すレベルです。
↓2日目の朝、少し大きくなって雪だるま風の2頭身に
なっていました。かわいいですね。

↓3日目の朝
背が伸びていました。
きのこらしくなっています。
お菓子の「きのこの山」より少し大きいくらいでしょうか。

↓
今日も快晴でバルコニーは気温40度まで上がりますが、
きのこは乾燥や高温は平気なのですかね?
夕方、急成長していました。
この姿を見ると、やはり例のきのこだということが明確となります。

↓4日目の朝。
かさが開いています。
間違いなく、いつものきのこです。
夜中に急成長したようです。


きのこの種類は、ネットで調べると
コガネキヌカラカサタケに似ているけど、
ネット上に出ている写真ほど黄金色でもなく、
オオシロカラカサタケやシロタマゴテングタケにも
似ているけど、レモンクリーム色なので
違う気もするし・・・。
コガネキヌカラカサタケは「幸せの黄色いキノコ」と
呼ばれているようで、
コガネキヌカラカサタケだといいなと思います。
そうでない場合、すごい毒きのこの可能性が高くなります・・・。