ハオルチアオブツーサの育て方 3月 しわしわ&子株
多肉植物 ハオルチアオブツーサ
ハオルチアオブツーサの育て方 しわしわ状態継続中です。
3月13日のハオルチアオブツーサ。
根はおれたり枯れたりしたため、
1cmほどの根が1本あるのみです。
厳しい状態。
しかし少し復活しました。

去年からずっと不調で、
だんだんしぼんできて色も悪くなっています。
ただ、子株が出てきているので、
子株の成長に期待を寄せているところです。
不調の原因は、
何度も鉢を倒して、株や根を傷めたこと、
日の当て方と水やりのタイミングが良くなかったようで、
根が枯れて1本になったこと
ではないかと思います。
ハオルチアオブツーサは
水は控えめに、
と言われているようだったので
冬期ということもあり
月1くらいと、かなり控えめにしていました。
与える時も霧吹きで軽く水をかける程度でした。
最近、気温が上がり日照時間も増えてきたので
成長期に入るのではないかと思い、
思い切って水をたっぷり与え、
腰水につかる状態にしてみました。
表面の土の色が乾いた色になったら
またたっぷり水を与えて・・・
を繰り返したところ、
2週間ほどで、
全体的にふっくらして色も良くなって、
子株も少し大きくなってぷりっとしてきました。
これは4月1日の写真です。

もしかするとハオルチアは
水を与えたほうが調子が良くなるのかもしれません。

まだ全盛期のような透明感やぷっくり感は
ありませんが、もっと元気になる予感はします。
水が必要なときもあることは
分かりました。
3月13日のハオルチアオブツーサ。
根はおれたり枯れたりしたため、
1cmほどの根が1本あるのみです。
厳しい状態。
しかし少し復活しました。

去年からずっと不調で、
だんだんしぼんできて色も悪くなっています。
ただ、子株が出てきているので、
子株の成長に期待を寄せているところです。
不調の原因は、
何度も鉢を倒して、株や根を傷めたこと、
日の当て方と水やりのタイミングが良くなかったようで、
根が枯れて1本になったこと
ではないかと思います。
ハオルチアオブツーサは
水は控えめに、
と言われているようだったので
冬期ということもあり
月1くらいと、かなり控えめにしていました。
与える時も霧吹きで軽く水をかける程度でした。
最近、気温が上がり日照時間も増えてきたので
成長期に入るのではないかと思い、
思い切って水をたっぷり与え、
腰水につかる状態にしてみました。
表面の土の色が乾いた色になったら
またたっぷり水を与えて・・・
を繰り返したところ、
2週間ほどで、
全体的にふっくらして色も良くなって、
子株も少し大きくなってぷりっとしてきました。
これは4月1日の写真です。

もしかするとハオルチアは
水を与えたほうが調子が良くなるのかもしれません。

まだ全盛期のような透明感やぷっくり感は
ありませんが、もっと元気になる予感はします。
水が必要なときもあることは
分かりました。