今年もコガネムシは産卵しました でも害虫です
カブトムシの飼育
また今年も幼虫が生まれました。
去年から飼育しているコガネムシの幼虫が今年
成虫になって、そこから生まれた次の世代です。
まだ全長5ミリくらいで小さすぎて、携帯で撮ってもうまく撮れません。
赤マルで囲んだところにあるのが幼虫です。

最近またベランダにコガネムシやカナブンの成虫を見かけます。
実は、これらの昆虫は害虫でもあるのです。
幼虫は土中で農作物の根を食い荒らすため
「根切り虫」と呼ばれ、農家などには嫌われています。
コガネムシたちは、きっと今年もうちのプランターに産卵しに来たはずです。
去年は実際にプランターの花の根を幼虫に食べられてしまって
困っていました。
成虫は見つけ次第に捕獲し、産卵をお断りしています。
去年から飼育しているコガネムシの幼虫が今年
成虫になって、そこから生まれた次の世代です。
まだ全長5ミリくらいで小さすぎて、携帯で撮ってもうまく撮れません。
赤マルで囲んだところにあるのが幼虫です。

最近またベランダにコガネムシやカナブンの成虫を見かけます。
実は、これらの昆虫は害虫でもあるのです。
幼虫は土中で農作物の根を食い荒らすため
「根切り虫」と呼ばれ、農家などには嫌われています。
コガネムシたちは、きっと今年もうちのプランターに産卵しに来たはずです。
去年は実際にプランターの花の根を幼虫に食べられてしまって
困っていました。
成虫は見つけ次第に捕獲し、産卵をお断りしています。
- 関連記事
-
-
カブトムシの幼虫が順調に成長している 2009/10/30
-
今年もコガネムシは産卵しました でも害虫です 2009/09/01
-
育ててきた幼虫が成虫に、その正体はハナムグリ、カナブンだった 2009/07/15
-