2010年の夏に生まれたカブトムシの幼虫すくすく育つ
カブトムシの飼育
2010年の夏に生まれたカブトムシの幼虫すくすく育っています。
11月10日
カブトムシ幼虫がマットの表面に出ていました。
今年の幼虫は例年のサイズより大きいです。

2010年2月
カブトムシの幼虫はマットの底にもぐっているのですが
マットが動いたとか糞が増えたなどの「動き」は感じられません。
冬なので動きが鈍いようです。
変化といえば、ケース越しに見えるマットの中の幼虫の
体の色がやや濃くなっていました。
じっとしているけど成長しているんですね。
5月5日
こどもの日。と言っても普通の静かな休日でした。
暇なので久々に幼虫の世話をしました。

6月16日
6月半ばといえば例年ならケースの底で蛹化済みのはずですが、
ここのところ、幼虫全員がマット上にいて、潜らないので心配していました。
ところが、今朝見たら一匹がマット上で蛹化の最中。体をくねらせて皮を脱いでいました。
ほかの幼虫も丸まったり伸びたりを繰り返しているので、蛹化しているのだと思います。

マットが蛹化に適しておらず困って出てきたのでしょう。
マットの上で蛹になった場合は、人口蛹室を作ってやらないといけないのでしょうか。
11月10日
カブトムシ幼虫がマットの表面に出ていました。
今年の幼虫は例年のサイズより大きいです。

2010年2月
カブトムシの幼虫はマットの底にもぐっているのですが
マットが動いたとか糞が増えたなどの「動き」は感じられません。
冬なので動きが鈍いようです。
変化といえば、ケース越しに見えるマットの中の幼虫の
体の色がやや濃くなっていました。
じっとしているけど成長しているんですね。
5月5日
こどもの日。と言っても普通の静かな休日でした。
暇なので久々に幼虫の世話をしました。

6月16日
6月半ばといえば例年ならケースの底で蛹化済みのはずですが、
ここのところ、幼虫全員がマット上にいて、潜らないので心配していました。
ところが、今朝見たら一匹がマット上で蛹化の最中。体をくねらせて皮を脱いでいました。
ほかの幼虫も丸まったり伸びたりを繰り返しているので、蛹化しているのだと思います。

マットが蛹化に適しておらず困って出てきたのでしょう。
マットの上で蛹になった場合は、人口蛹室を作ってやらないといけないのでしょうか。
- 関連記事
-
-
カブトムシの幼虫が蛹化するも、トラブル発生 2011/06/16
-
2010年の夏に生まれたカブトムシの幼虫すくすく育つ 2010/11/10
-
晩夏のカブトムシ、 今年も世代交代の時期が来る 2010/08/21
-
コメント