ベランダ菜園 マイクロミニトマトを興味本位に栽培したところ…
ベランダ菜園
バルコニーで栽培しているマイクロミニトマトです。
スーパーで直径1センチに満たない小さいトマトを買い、
味も良く珍しかったので、何気にプランターに種を数粒まいてみました。
この方法で、初心者でもとりあえずはトマトが作れることがわかりました。
発芽から放置していたのですが1本の苗が
高さ50センチほどと立派に育ってしまいました。
小さい花がたくさん咲いてます。
スーパーで買った商品のように、鈴なりに実がなると嬉しいです。

9/4

咲いた後の花が落ちて茎だけになっています。
トマトを育てるのが下手で、
今までも花が落ちて実がつくまでに至りません。
「受粉させると実がなりやすい」
と聞いたので、言われたように
ゆすって花粉を飛ばして受粉させました。
花が小さすぎてどれが雄花・雌花が
わからなかったのですが、
この方法でおそらく受粉できるとのこと。
9/7

初めて実がついているのを発見しました。
たくさん花が咲いてきて、今頃やっと1個です。
受粉が効いたのでしょうか…?
そして結実しました。


シジミチョウが来てる。
9/30

台風17号が近づいています。
まだ小雨だけで風はありませんが、
バルコニーのプランタなどを暴風ネットでカバーして対策しました。
丁度今、マイクロミニトマトの実が初めて赤くなろうとしているところです。
(写真の奥に小さいオレンジ色の実が)
暴風雨で落ちてしまうのはショックです。
10/4

マイクロミニトマトが初めて赤くなりました。
ミニトマトと比べてみてもかなり小さいです。
小さすぎますね!
味は、皮が硬くて酸っぱいです。
スーパーで買ったマイクロミニトマトは
甘くて美味しかったのですが、
その種で素人の私が栽培した実は
こんなにも味が違います。

夏を越してからぐんぐん伸びて、11月の今、青い実が1 00個くらいついています。
露地栽培で気温が低いから赤くなるかなあ?
12/3

12月に入りましたが、ベランダのマイクロミニトマトは鈴なりです。
これから収穫期を迎えようしています。
防風シートだけはかけていますが、
家庭菜園の露地栽培では寒すぎると思います。
2/26
実はたくさんなったものの、食すには至りませんでした。

温室を用意してやれば良かったですね。
- 関連記事
-
-
あしたばの栽培 山陰のマンションのベランダでもあしたばは育つ 2018/06/11
-
ベランダ菜園 マイクロミニトマトを興味本位に栽培したところ… 2012/08/25
-
ベランダ菜園 カメムシの適切な駆除法は 2011/11/04
-
コメント