オンブバッタの飼育 最後のカブトムシ死す
オンブバッタの飼育
残り1匹のカブトムシは、
先日のゴキブリホイホイ騒動(ひっかかる)
で少し弱りました。
その後、あまり動かずゼリーもほとんど減っておらず
生き続け、今朝見たら動かなくなっていました。
結局産卵も孵化もなかったようなので
土と一緒に埋めました。
去年のカブトムシ達は10月一日に一斉に死んだのです。
バッタも死にました。
あの日は急に異様な夏日に戻り、気候のせいだと思ってました。
どっちみち、冬ごしできない虫なので
秋になってからは、そろそろあきらめの準備もしていました。
今年は去年より長生きしたほうです。
(引っ越しで環境が変わったのが良かったのか?)
バッタはどれも死なずに生きているけど、
最近は朝晩の冷えこみで動きも鈍いです。
放し飼いすると寒そうに何かの隙間にひそんでるので
カブトムシのいなくなった大き目ケースに引っ越しさせました。
先日のゴキブリホイホイ騒動(ひっかかる)
で少し弱りました。
その後、あまり動かずゼリーもほとんど減っておらず
生き続け、今朝見たら動かなくなっていました。
結局産卵も孵化もなかったようなので
土と一緒に埋めました。
去年のカブトムシ達は10月一日に一斉に死んだのです。
バッタも死にました。
あの日は急に異様な夏日に戻り、気候のせいだと思ってました。
どっちみち、冬ごしできない虫なので
秋になってからは、そろそろあきらめの準備もしていました。
今年は去年より長生きしたほうです。
(引っ越しで環境が変わったのが良かったのか?)
バッタはどれも死なずに生きているけど、
最近は朝晩の冷えこみで動きも鈍いです。
放し飼いすると寒そうに何かの隙間にひそんでるので
カブトムシのいなくなった大き目ケースに引っ越しさせました。
- 関連記事
-
-
オンブバッタの飼育 年を取ったバッタのオスとメスは… 2006/11/24
-
オンブバッタの飼育 最後のカブトムシ死す 2006/11/14
-
オンブバッタ飼育 マイホーム 2006/10/27
-