モニラリア実生 発芽から消滅まで
うさ耳 モニラリアオブコニカ
ほかのメセンは売っていても、モニラリアの苗は売っているのを見たことないので
種子を取り寄せて実生するしかありません。
難しそうですがうさ耳目指して頑張ります。
5/16 モニラリア実生三日目。

種を蒔いて三日目です。発芽しましたが、かなり小さいです。
5/28 実生15日目。

発芽率は7割です。
特に成長してないように見えます。
しかし、どれも枯れることなく生きています。
6/6 23日目。

7つのうち、3つが小さくなり始め、今朝見たらその3つが消えていました。
よく見ると、一ミリに満たないほど小さすぎるのですが、まだありました。
色が悪くなって枯れた感じになって、もう溶けそうです。
夏枯れの餌食にあってしまったのでしょうか、
これから暑くなるけど、室内で育「夏じゃないよ」と、
なんとかだましながら夏越しさせたいと思うのですが・・・。
6/12 29日目。

ほとんど変化はないのですが、よく見ると、
双葉の真中に異変が起きているような、いないような感じです。
うさみみの元だとうれしいですが。
アップで見るとこのような感じです。↓

6/14 31日目。

やはり、双葉の真ん中からなにか出てきています!
6/18 33日目。

5ミリくらいしかないので拡大しています。
中央から2本の耳がぴょこんと生えてます。
うさぎの頭の形になっています。
ですが小さいです。大きくならないかなあ。
6/21 36日目。

うさ感が出てきました。

しかしズームしなければ見えにくい状態。
早く大きくなってほしいです。
あとの3つは生育が微妙です。
7/27
ずっと冷房をかけた室内に置いていたのですが、
夏眠に入り始めたようで、生育が止まりました。
そして少しずつ元気がなくなってしぼんでいきます。

もっと成長していれば、夏眠に入って
いったん溶けても復活するようですが、
5㎜くらいしかないのでこのまま消滅してしまいました。
種を蒔いた時期が間違っていたかもしれません。
秋蒔きすれば成功したかもしれないです。
種子を取り寄せて実生するしかありません。
難しそうですがうさ耳目指して頑張ります。
5/16 モニラリア実生三日目。

種を蒔いて三日目です。発芽しましたが、かなり小さいです。
5/28 実生15日目。

発芽率は7割です。
特に成長してないように見えます。
しかし、どれも枯れることなく生きています。
6/6 23日目。

7つのうち、3つが小さくなり始め、今朝見たらその3つが消えていました。
よく見ると、一ミリに満たないほど小さすぎるのですが、まだありました。
色が悪くなって枯れた感じになって、もう溶けそうです。
夏枯れの餌食にあってしまったのでしょうか、
これから暑くなるけど、室内で育「夏じゃないよ」と、
なんとかだましながら夏越しさせたいと思うのですが・・・。
6/12 29日目。

ほとんど変化はないのですが、よく見ると、
双葉の真中に異変が起きているような、いないような感じです。
うさみみの元だとうれしいですが。
アップで見るとこのような感じです。↓

6/14 31日目。

やはり、双葉の真ん中からなにか出てきています!
6/18 33日目。

5ミリくらいしかないので拡大しています。
中央から2本の耳がぴょこんと生えてます。
うさぎの頭の形になっています。
ですが小さいです。大きくならないかなあ。
6/21 36日目。

うさ感が出てきました。

しかしズームしなければ見えにくい状態。
早く大きくなってほしいです。
あとの3つは生育が微妙です。
7/27
ずっと冷房をかけた室内に置いていたのですが、
夏眠に入り始めたようで、生育が止まりました。
そして少しずつ元気がなくなってしぼんでいきます。

もっと成長していれば、夏眠に入って
いったん溶けても復活するようですが、
5㎜くらいしかないのでこのまま消滅してしまいました。
種を蒔いた時期が間違っていたかもしれません。
秋蒔きすれば成功したかもしれないです。
- 関連記事
-
-
モニラリア・オブコニカの実生 成長過程 2021/04/04
-
モニラリアオブコニカの実生 種を蒔く 2020/11/13
-
モニラリア実生 発芽から消滅まで 2018/05/16
-
コメント