ナミテントウムシはどんな模様が生まれてくるかわからない
テントウムシでアブラムシを駆除
テントウムシの羽化の楽しみは、
幼虫のときとは全く違う姿かたちで大人が出てくるところ。
いつも思いますが変態はすごい現象です。
初めは、
この辺のテントウムシはナミテントウの斑点2個のタイプばかり
と思っていたのですが、
2005年から10年以上観察して見て、
斑点4個のナミテントウも多いことがわかりました。
以下は我が家で育てて孵化させたテントウムシの一部です。
ナミテントウの黒に赤い斑点1個タイプは
斑点が大きいです。

斑点が14個あるものは、本体が赤で斑点が黒と
色の組み合わせが逆です。

また、14個も斑点をのせないといけないせいか、
模様の1個1個がかなり小さいです。
ちょっと面白いです。

斑点が18個もあるタイプもいました。
テントウムシは、なんのために斑点をつけるのでしょうか。
また数にはどんな意味があるのでしょうね。
ちなみに、産卵していた母テントウムシは
黒地に赤い斑点2個だったので、

子どもも皆同じ柄だと思っていたら、
模様がバラバラでした。
黒地にオレンジの斑点4個や

黒地にオレンジの斑点がいっぱい。など。

いろいろ疑問を感じてしまったのですが、
どうやらかけ合わせで、いろいろな柄の
子どもが生まれるらしい?です。
↓こちらのお話がとても参考になりました。
アカデミストジャーナル
テントウムシの斑紋パターンはどう決まる? – ひとつの遺伝子が多様な斑紋をつくる仕組み
面白いです。
また、数年前に飼育していたテントウムシは
色々なオスと日替わりで交尾をしていました。
どのような遺伝子が入ってくるのかは
人間には予想は付きません。
幼虫のときとは全く違う姿かたちで大人が出てくるところ。
いつも思いますが変態はすごい現象です。
初めは、
この辺のテントウムシはナミテントウの斑点2個のタイプばかり
と思っていたのですが、
2005年から10年以上観察して見て、
斑点4個のナミテントウも多いことがわかりました。
以下は我が家で育てて孵化させたテントウムシの一部です。
ナミテントウの黒に赤い斑点1個タイプは
斑点が大きいです。

斑点が14個あるものは、本体が赤で斑点が黒と
色の組み合わせが逆です。

また、14個も斑点をのせないといけないせいか、
模様の1個1個がかなり小さいです。
ちょっと面白いです。

斑点が18個もあるタイプもいました。
テントウムシは、なんのために斑点をつけるのでしょうか。
また数にはどんな意味があるのでしょうね。
ちなみに、産卵していた母テントウムシは
黒地に赤い斑点2個だったので、

子どもも皆同じ柄だと思っていたら、
模様がバラバラでした。
黒地にオレンジの斑点4個や

黒地にオレンジの斑点がいっぱい。など。

いろいろ疑問を感じてしまったのですが、
どうやらかけ合わせで、いろいろな柄の
子どもが生まれるらしい?です。
↓こちらのお話がとても参考になりました。
アカデミストジャーナル
テントウムシの斑紋パターンはどう決まる? – ひとつの遺伝子が多様な斑紋をつくる仕組み
面白いです。
また、数年前に飼育していたテントウムシは
色々なオスと日替わりで交尾をしていました。
どのような遺伝子が入ってくるのかは
人間には予想は付きません。
- 関連記事
-
-
テントウムシは農林水産省に登録された農薬としても販売されている 2021/06/03
-
ナミテントウムシはどんな模様が生まれてくるかわからない 2020/06/09
-
アシタバとアブラムシ 2020/06/01
-