「パスワードの確認 サイトまたはアプリでのデータ侵害により、 パスワードが漏洩しました。」の件
PC・インターネット
昨日はGoogleChromeを開いて
ログインが必要になる各サイトでは
頻繁にこのようなポップアップ画面が表示されていました。

ポップアップ画面といえば、
怪しいサイトに誘導する悪質なメッセージが多かったのですが
(尾木ママも支払い系の詐欺に
だまされてお金振り込んだと言っていましたね。)
こちらは、本物のGoogleからの正式な機能で、
「パスワード確認」を押すと、
Googleに飛ばされるようです。
(押す前に画面を閉じたため、わからないのですが
調べるとそのような情報がたくさん出てきます。)
おそらく、GoogleChromeの
「設定」プライバシーとセキュリティのなかで
「データ侵害によりパスワードが漏洩した場合に警告する
Chrome では、定期的にパスワードをオンライン上の
公開リストと照合し、確認しています。その際、
パスワードとユーザー名は
Google を含め誰も読み取ることができないよう
暗号化されます。」
をオンにしているから、このようなメッセージが出たようです。
(参照:chrome://settings/security)
↓でも内容が怖いです。
パスワードの確認
サイトまたはアプリでのデータ侵害により、
パスワードが漏洩しました。
保存したパスワードを確認し、 の
パスワードを今すぐ変更することを
おすすめします。
メッセージには「漏洩しました。」
と書いてあるけど、
私の場合はほかの方法で調べると、漏洩はされていないようだったので、まずは安心。
「漏洩しました」などと完了形で脅かさないでほしい(笑)
どうやら、こちらのサイトに使っている
特定のパスワードについては漏洩されたわけではなく、
「そのメールアドレスとパスワードの組み合わせは
漏洩されやすいから、もっとセキュリティ強化した
パスワードに変更してください」
と注意を促しているようでした。
たしかに「パスワードの確認」のポップアップ画面が出るのは
決まって、特定のパスワードの入力が必要な時ばかりでした。
何年も前に登録した、簡易な英字だけのパスワードです。
取り急ぎ、パスワードをもう少し複雑なものに変更しました。
支払い系脅迫メール「情報リクエストに関する個人的な」 の件
に書いたように、たしかにこちらのメールアドレスが
どこかで漏洩しているようで、スパムやフィッシングがガンガン来ます。
止められないです。
(登録していた大手サイト等から謝罪も来ましたけどね。)
twitterやyoutubeでもスパムが問題になっているそうですが、
インターネットのフィッシングやスパムとは、ほんとうにうっとうしいものですね。
ログインが必要になる各サイトでは
頻繁にこのようなポップアップ画面が表示されていました。

ポップアップ画面といえば、
怪しいサイトに誘導する悪質なメッセージが多かったのですが
(尾木ママも支払い系の詐欺に
だまされてお金振り込んだと言っていましたね。)
こちらは、本物のGoogleからの正式な機能で、
「パスワード確認」を押すと、
Googleに飛ばされるようです。
(押す前に画面を閉じたため、わからないのですが
調べるとそのような情報がたくさん出てきます。)
おそらく、GoogleChromeの
「設定」プライバシーとセキュリティのなかで
「データ侵害によりパスワードが漏洩した場合に警告する
Chrome では、定期的にパスワードをオンライン上の
公開リストと照合し、確認しています。その際、
パスワードとユーザー名は
Google を含め誰も読み取ることができないよう
暗号化されます。」
をオンにしているから、このようなメッセージが出たようです。
(参照:chrome://settings/security)
↓でも内容が怖いです。
パスワードの確認
サイトまたはアプリでのデータ侵害により、
パスワードが漏洩しました。
保存したパスワードを確認し、 の
パスワードを今すぐ変更することを
おすすめします。
メッセージには「漏洩しました。」
と書いてあるけど、
私の場合はほかの方法で調べると、漏洩はされていないようだったので、まずは安心。
「漏洩しました」などと完了形で脅かさないでほしい(笑)
どうやら、こちらのサイトに使っている
特定のパスワードについては漏洩されたわけではなく、
「そのメールアドレスとパスワードの組み合わせは
漏洩されやすいから、もっとセキュリティ強化した
パスワードに変更してください」
と注意を促しているようでした。
たしかに「パスワードの確認」のポップアップ画面が出るのは
決まって、特定のパスワードの入力が必要な時ばかりでした。
何年も前に登録した、簡易な英字だけのパスワードです。
取り急ぎ、パスワードをもう少し複雑なものに変更しました。
支払い系脅迫メール「情報リクエストに関する個人的な」 の件
に書いたように、たしかにこちらのメールアドレスが
どこかで漏洩しているようで、スパムやフィッシングがガンガン来ます。
止められないです。
(登録していた大手サイト等から謝罪も来ましたけどね。)
twitterやyoutubeでもスパムが問題になっているそうですが、
インターネットのフィッシングやスパムとは、ほんとうにうっとうしいものですね。
- 関連記事
-
-
フィッシングメール「二回目特別定額給付金(新型コロナウイルス感染症緊急経済対策関連)」がホントウに来た 2020/10/20
-
「パスワードの確認 サイトまたはアプリでのデータ侵害により、 パスワードが漏洩しました。」の件 2020/07/12
-
支払い系脅迫メール「情報リクエストに関する個人的な」 の件 2020/07/12
-