多肉植物モニラリアオブコニカの育て方(実生)種をまいてから約18週間目 腰水をやめる
うさ耳 モニラリアオブコニカ
多肉植物モニラリアオブコニカ(実生)の成長過程 種をまいてから約18週間目です。
発芽率100%で10本中の7本が生き残っています。
発芽2日前から腰水をやめてみることにしました。
先週から毎日晴天で気温も上がったので、
ベランダに出して日光を当てています。
種をまいてから約12週間目 傾くようになっていたのですが、
その理由として、
腰水をすることで水分過多になっている
ような気もしました。
そこで腰水をやめてみました。
日光もよく当たるので、すぐ土が乾いていきます。
光合成できたこともあるかもしれませんが、
少しシャキッとしたように見えます。
傾くのを支えるための綿を大分取り外しましたが、
それでも自立できているようです。良かった。

とはいえ「問題児」が何本かいて…
?マークみたいな形に歪んでしまったものや、
葉がUの逆さみたいに丸まって伸びたもの
は、この形が直りそうもない感じです。

倒れた葉が地面に触れてしまったものは、
溶けて消えていきます。
葉が減ってしまったことは残念ですが、
本体のほうはダメージを受けていないようなので、
その点は少し安心しています。

モニラリアは冬型の多肉植物で
夏が近づくと休眠するのですが、
株自体が小さすぎると休眠中に全部溶けて
秋に復活できなくなると思います。
そのため、
休眠期までにしっかり株を成長させておきたいと
思っています。
ちなみに去年は春蒔きして、7月から休眠し、
そのまま復活はできませんでした。
発芽率100%で10本中の7本が生き残っています。
発芽2日前から腰水をやめてみることにしました。
先週から毎日晴天で気温も上がったので、
ベランダに出して日光を当てています。
種をまいてから約12週間目 傾くようになっていたのですが、
その理由として、
腰水をすることで水分過多になっている
ような気もしました。
そこで腰水をやめてみました。
日光もよく当たるので、すぐ土が乾いていきます。
光合成できたこともあるかもしれませんが、
少しシャキッとしたように見えます。
傾くのを支えるための綿を大分取り外しましたが、
それでも自立できているようです。良かった。

とはいえ「問題児」が何本かいて…
?マークみたいな形に歪んでしまったものや、
葉がUの逆さみたいに丸まって伸びたもの
は、この形が直りそうもない感じです。

倒れた葉が地面に触れてしまったものは、
溶けて消えていきます。
葉が減ってしまったことは残念ですが、
本体のほうはダメージを受けていないようなので、
その点は少し安心しています。

モニラリアは冬型の多肉植物で
夏が近づくと休眠するのですが、
株自体が小さすぎると休眠中に全部溶けて
秋に復活できなくなると思います。
そのため、
休眠期までにしっかり株を成長させておきたいと
思っています。
ちなみに去年は春蒔きして、7月から休眠し、
そのまま復活はできませんでした。
- 関連記事
-
-
多肉植物モニラリアオブコニカの育て方(実生)種をまいてから約5か月目 2022/04/06
-
多肉植物モニラリアオブコニカの育て方(実生)種をまいてから約18週間目 腰水をやめる 2022/03/13
-
多肉植物モニラリアオブコニカの育て方(実生)種をまいてから約16週間目 曲がる 2022/03/12
-