オンブバッタの飼育 「今年は暖冬で虫も死なない」
オンブバッタの飼育
「今年は暖冬で虫も死なない」と
趣味の農作物作りをしている母が嘆いていました。
通常は秋冬になれば害虫は死んでしまうのに、
今年は冬なのに野菜に虫がついて困るとのことです。
関係あるのか、マイペットの虫、オンブバッタ♀も、まだ生きています。
バッタにしては相当老いてるはずです。
新年を越せるか心配していたのもよそに1月も生きていて
少し驚いています。
しかもプラケースに産卵してあり、
♂が死んだのが11月で交尾したのも11月が最後のはずだったので、
さらに驚きました。
ただ、
正直、土中に産むべき卵鞘をプラケースに産みつけられても
飼い主も管理に困ってしまいます。
それに、
「この歳で産卵なんて大仕事したら体力使い果たして死んじゃうんじゃないか。」
「無理しなくていいからゆっくり生きておくれ。」
という複雑な気持ちにもなってしまいました。
最近の♀は、上にいるのが好きなようです。
1回底に落ちると、プラケースは脚が滑ってジャンプが
しんどそうです。
やはり高齢だからですよね。
ティッシュを敷き、水に入れた瓶に
好物のミントと、小松菜1枚をさしておいたら
ちょこちょこ、かじってあります。
元気です。
小松菜が口に合うのか、若い時のように
葉っぱが丸裸になるくらいガツガツ食べます。

こころもち太ってきました。
・・・虫なのに。・・・虫でも太るんだ。
と思いました。
バッタ婆さんにはすこやかで穏やかな老後を送ってほしいです。
趣味の農作物作りをしている母が嘆いていました。
通常は秋冬になれば害虫は死んでしまうのに、
今年は冬なのに野菜に虫がついて困るとのことです。
関係あるのか、マイペットの虫、オンブバッタ♀も、まだ生きています。
バッタにしては相当老いてるはずです。
新年を越せるか心配していたのもよそに1月も生きていて
少し驚いています。
しかもプラケースに産卵してあり、
♂が死んだのが11月で交尾したのも11月が最後のはずだったので、
さらに驚きました。
ただ、
正直、土中に産むべき卵鞘をプラケースに産みつけられても
飼い主も管理に困ってしまいます。
それに、
「この歳で産卵なんて大仕事したら体力使い果たして死んじゃうんじゃないか。」
「無理しなくていいからゆっくり生きておくれ。」
という複雑な気持ちにもなってしまいました。
最近の♀は、上にいるのが好きなようです。
1回底に落ちると、プラケースは脚が滑ってジャンプが
しんどそうです。
やはり高齢だからですよね。
ティッシュを敷き、水に入れた瓶に
好物のミントと、小松菜1枚をさしておいたら
ちょこちょこ、かじってあります。
元気です。
小松菜が口に合うのか、若い時のように
葉っぱが丸裸になるくらいガツガツ食べます。

こころもち太ってきました。
・・・虫なのに。・・・虫でも太るんだ。
と思いました。
バッタ婆さんにはすこやかで穏やかな老後を送ってほしいです。
- 関連記事
-
-
オンブバッタの飼育 暖冬のせい? 2007/01/19
-
オンブバッタの飼育 「今年は暖冬で虫も死なない」 2007/01/10
-
オンブバッタの飼育 12月も生きています 2006/12/05
-