多肉植物モニラリアオブコニカの育て方(実生)夏の休眠が終わる?
うさ耳 モニラリアオブコニカ
多肉植物モニラリアオブコニカの育て方(実生)
種をまいてからおよそ9か月後です。
今年は梅雨の時期から猛暑が続き、
モニラリアオブコニカが6月頃から溶け始め、
夏の休眠に入ってしまいました。
その間は室内の涼しいところに置いて、
水はほぼ与えていませんでした。
約2か月ほどの間に、すっかり茶色くカサカサに
なってしまいましたが、
ふと気づくと株からみずみずしい緑の葉が
出てきていました。
休眠から復活して、新しい葉が生え始めたようです。

葉は小さいですが、張りがあって硬く、
元気な感じがします。

無事に夏を超えたようです。
去年までに栽培をした時は、夏の間に溶けて
消滅していました。

もうさすがに真夏のような猛暑日はほとんどないはずなので
快適な気候で成長するのではないかと思います。
種をまいてからおよそ9か月後です。
今年は梅雨の時期から猛暑が続き、
モニラリアオブコニカが6月頃から溶け始め、
夏の休眠に入ってしまいました。
その間は室内の涼しいところに置いて、
水はほぼ与えていませんでした。
約2か月ほどの間に、すっかり茶色くカサカサに
なってしまいましたが、
ふと気づくと株からみずみずしい緑の葉が
出てきていました。
休眠から復活して、新しい葉が生え始めたようです。

葉は小さいですが、張りがあって硬く、
元気な感じがします。

無事に夏を超えたようです。
去年までに栽培をした時は、夏の間に溶けて
消滅していました。

もうさすがに真夏のような猛暑日はほとんどないはずなので
快適な気候で成長するのではないかと思います。
- 関連記事
-
-
多肉植物モニラリアオブコニカの育て方(実生)夏の休眠が終わる? 2022/08/29
-
多肉植物モニラリアオブコニカの育て方(実生)夏の暑さで干からびる? 2022/07/23
-
多肉植物モニラリアオブコニカの育て方(実生)種をまいてから約5か月目 2022/04/06
-