マイクロ胡蝶蘭の育て方 瀕死からの復活 花芽らしきものも出る
胡蝶蘭の空中栽培(瀕死)
マイクロ胡蝶蘭の育て方です。
胡蝶蘭は18℃以下の環境をしばらく経験すると
花芽をつけるようです。
例年は、だいたい11月下旬くらいに
花芽がついていました。
冬は日照時間が不足しやすいので
日中はなるべく日光に当てるようにしたいです。
水やりは控えめでいいですね。
うちのマイクロ胡蝶蘭は、流木に着生させているところで、7か月前に
流木を落下させ葉から上と根が真っ二つにちぎれました。
葉のほうはうっかり枯らしてしまいましたが、
根のほうは全く葉がなかったのに、
新しい葉が計3枚生えてきました。
そして、11月の下旬になると、花芽のようなものも
出てきました。

根の可能性もあるけど、雰囲気が花芽っぽい?
気がします。
もう少し様子を見て花芽なのか根なのか
判断したいです。
流木が黒ずんできたので、
一度水苔と胡蝶蘭を外し、
流木をよく洗いました。
流木の多湿な部分にカビのような黒いものが
びっしり生えていました。
ちょっと過湿気味だったので生えてきたのでしょう。
流木から外した胡蝶蘭は、
新しい根が増えて長くなっていました。

一番悲惨な時は、健康な根もほとんどなくて、
うっかり多湿高温にしてしまって腐らせたり
高いところから落下させて葉や幹を折ってしまったりと
ずいぶん負傷させましたが、
本当に瀕死でした。
胡蝶蘭は本当に生命力が強くて、
こんな悲惨な状態になっても
復活してくれました。
根の量に対し、水苔が足りなくなってきたので
水苔を増やして、根をしっかり覆いました。
これで、乾燥しやすい冬の時期も、根の乾燥が防げます。

胡蝶蘭は18℃以下の環境をしばらく経験すると
花芽をつけるようです。
例年は、だいたい11月下旬くらいに
花芽がついていました。
冬は日照時間が不足しやすいので
日中はなるべく日光に当てるようにしたいです。
水やりは控えめでいいですね。
うちのマイクロ胡蝶蘭は、流木に着生させているところで、7か月前に
流木を落下させ葉から上と根が真っ二つにちぎれました。
葉のほうはうっかり枯らしてしまいましたが、
根のほうは全く葉がなかったのに、
新しい葉が計3枚生えてきました。
そして、11月の下旬になると、花芽のようなものも
出てきました。

根の可能性もあるけど、雰囲気が花芽っぽい?
気がします。
もう少し様子を見て花芽なのか根なのか
判断したいです。
流木が黒ずんできたので、
一度水苔と胡蝶蘭を外し、
流木をよく洗いました。
流木の多湿な部分にカビのような黒いものが
びっしり生えていました。
ちょっと過湿気味だったので生えてきたのでしょう。
流木から外した胡蝶蘭は、
新しい根が増えて長くなっていました。

一番悲惨な時は、健康な根もほとんどなくて、
うっかり多湿高温にしてしまって腐らせたり
高いところから落下させて葉や幹を折ってしまったりと
ずいぶん負傷させましたが、
本当に瀕死でした。
胡蝶蘭は本当に生命力が強くて、
こんな悲惨な状態になっても
復活してくれました。
根の量に対し、水苔が足りなくなってきたので
水苔を増やして、根をしっかり覆いました。
これで、乾燥しやすい冬の時期も、根の乾燥が防げます。

- 関連記事
-
-
マイクロ胡蝶蘭の育て方 瀕死からの復活 花芽らしきものも出る 2022/12/01
-
マイクロ胡蝶蘭の育て方 葉なし&根だけの状態から復活 その3 2022/09/19
-
マイクロ胡蝶蘭の育て方 葉なし&根だけの状態から復活 その2 2022/09/07
-