カブトムシの孵化2匹目を発見
カブトムシの飼育
カブトムシの幼虫2匹目が孵化しました。
産卵を目撃した日から10日ほど経ったところです。
1匹目は消えてしまったのですが、
2匹目を見たときは、割れた卵の殻からまっ白くてプリプリつるつるな赤ちゃんが
はみ出ている状態でした。
丸まってるから分かりにくいのですが、体長1cmにも満たないでしょう。
メスは次々と産卵するのですが、なかなか孵化しないのです。
孵化率はそれほど高くなさそうです。
孵化しないので寂しい思いをしていたところ、
とても嬉しかったし、その幼い真白い姿は
光り輝くようで、生命って素晴らしい!と感動しました。
大げさでしょうか?
卵を別容器(ペットボトルの上部を切り取った物に土を入れている)
に何個か移して孵化を待っている状態です。
生まれた日にちがそれぞれ違うので、孵化も順番があるのだと思います。
どうやら、卵は色と形が変化していくようです。
細長く、白→まん丸く、白→まん丸く茶色がかる、
のように変化します。
茶色がかるのは、土の色に染まっていくのか、孵化が近づくために
変色していくのかはよくわかりません。
産卵を目撃した日から10日ほど経ったところです。
1匹目は消えてしまったのですが、
2匹目を見たときは、割れた卵の殻からまっ白くてプリプリつるつるな赤ちゃんが
はみ出ている状態でした。
丸まってるから分かりにくいのですが、体長1cmにも満たないでしょう。
メスは次々と産卵するのですが、なかなか孵化しないのです。
孵化率はそれほど高くなさそうです。
孵化しないので寂しい思いをしていたところ、
とても嬉しかったし、その幼い真白い姿は
光り輝くようで、生命って素晴らしい!と感動しました。
大げさでしょうか?
卵を別容器(ペットボトルの上部を切り取った物に土を入れている)
に何個か移して孵化を待っている状態です。
生まれた日にちがそれぞれ違うので、孵化も順番があるのだと思います。
どうやら、卵は色と形が変化していくようです。
細長く、白→まん丸く、白→まん丸く茶色がかる、
のように変化します。
茶色がかるのは、土の色に染まっていくのか、孵化が近づくために
変色していくのかはよくわかりません。
- 関連記事
-
-
カブトムシ幼虫用のマットは普通の腐葉土 2007/09/29
-
カブトムシの孵化2匹目を発見 2007/09/25
-
カブトムシの卵 初めての孵化(小さすぎて写真が撮れないので自分で絵に描きました) 2007/09/22
-