カブトムシの飼育 10月の成虫と幼虫
カブトムシの飼育
カブトムシは、ケースに成虫メス2匹と子どもの飼っているカナブンが同居しています。

卵はある程度、マットを入れたペットボトルに移しています。
ときどき、ダニがわいて幼虫がだめになることもあるようです。
現在、孵化した幼虫は3匹ほどがいます。
孵化していない卵も何個かあるようです。
メスは、9月半ばから弱ってきました。
あんなにブンブン飛び回って、ゼリーをガツガツくらっていたのが、
ゼリーも全然減らないし、もぐってるかぼーっとしているか、です。
木にも上れないし、オスはいなくなったので止まり木を入れずに
ゼリーは土の上に直乗せしています。このほうが多少食べやすいようです。
もう秋だから寿命のほうも仕方ないし、メスだからあれだけ産卵すれば疲れる
でしょうね。
ゆっくりと老後をお過ごしください、と声をかけたいです。

ペットボトルには幼虫が5匹くらいいて、
一番大きい物はどうやら2齢に入っているようです!
あとの数匹は1齢です。
そもそも虫嫌いだったので、
幼虫のビジュアルは2齢までならなんとか大丈夫そうです。
3齢の「おやつはカール」みたいに太ったものは
少し怖いです。
自分で育てていくうちに可愛く思えるでしょうか。
もちろん途中で飼育放棄は絶対しません。
幼虫の食欲と糞はすごいものがあります。
幼虫ペットボトルの土のメンテナンスをしました。
残念ながら、数匹いたはずの一齢の幼虫達は死んで消えたようです。
今までに確認しただけでも卵の数は計20個はあったので
ほとんどが育っていないことになります。
2匹の幼虫はぷくぷくと太っております。
虫だし、脇腹の点々が気持ち悪いけど、
やっぱり自分の虫だからか、かわいいです。
土には、長方形の形をした黒い糞がいっぱい混ざっていました。
大きい物は3㎜×5㎜くらいあります。
糞をある程度除くとマットがぐっと減ったので、腐葉土を補充しました。
ペットボトルも手狭になってきたかもしれません。

卵はある程度、マットを入れたペットボトルに移しています。
ときどき、ダニがわいて幼虫がだめになることもあるようです。
現在、孵化した幼虫は3匹ほどがいます。
孵化していない卵も何個かあるようです。
メスは、9月半ばから弱ってきました。
あんなにブンブン飛び回って、ゼリーをガツガツくらっていたのが、
ゼリーも全然減らないし、もぐってるかぼーっとしているか、です。
木にも上れないし、オスはいなくなったので止まり木を入れずに
ゼリーは土の上に直乗せしています。このほうが多少食べやすいようです。
もう秋だから寿命のほうも仕方ないし、メスだからあれだけ産卵すれば疲れる
でしょうね。
ゆっくりと老後をお過ごしください、と声をかけたいです。

ペットボトルには幼虫が5匹くらいいて、
一番大きい物はどうやら2齢に入っているようです!
あとの数匹は1齢です。
そもそも虫嫌いだったので、
幼虫のビジュアルは2齢までならなんとか大丈夫そうです。
3齢の「おやつはカール」みたいに太ったものは
少し怖いです。
自分で育てていくうちに可愛く思えるでしょうか。
もちろん途中で飼育放棄は絶対しません。
幼虫の食欲と糞はすごいものがあります。
幼虫ペットボトルの土のメンテナンスをしました。
残念ながら、数匹いたはずの一齢の幼虫達は死んで消えたようです。
今までに確認しただけでも卵の数は計20個はあったので
ほとんどが育っていないことになります。
2匹の幼虫はぷくぷくと太っております。
虫だし、脇腹の点々が気持ち悪いけど、
やっぱり自分の虫だからか、かわいいです。
土には、長方形の形をした黒い糞がいっぱい混ざっていました。
大きい物は3㎜×5㎜くらいあります。
糞をある程度除くとマットがぐっと減ったので、腐葉土を補充しました。
ペットボトルも手狭になってきたかもしれません。
- 関連記事
-
-
カブトムシの寿命は短い 2007/10/16
-
カブトムシの飼育 10月の成虫と幼虫 2007/10/03
-
カブトムシ幼虫用のマットは普通の腐葉土 2007/09/29
-