カブトムシ幼虫のマットメンテナンス
カブトムシの飼育
カブトムシ幼虫のマットのメンテナンスをしました。
爪楊枝をならべて大きさを比較してみました。
(大)はころころ肥っていき、。体パンパンです。
皮にぼこぼこの横筋ができてきました。
ちょっと強そうに見えます。
(小)は元気なのですが、成長がストップしているように見えます。
ずっとこれ以上体調が変わっていない気がします。


今更マットに噴霧しても効果はないのだろうけど、
先日買ったトレハロースを溶かした水をマットに霧吹きしてます。
トラブルはないようです。
むしろ、うんこたっぷり。そうか、美味しいのか?
マットが甘くなっただろうから美味しいでしょうね。.ただ、何らかの効果があったかどうかも不明です。
爪楊枝をならべて大きさを比較してみました。
(大)はころころ肥っていき、。体パンパンです。
皮にぼこぼこの横筋ができてきました。
ちょっと強そうに見えます。
(小)は元気なのですが、成長がストップしているように見えます。
ずっとこれ以上体調が変わっていない気がします。


今更マットに噴霧しても効果はないのだろうけど、
先日買ったトレハロースを溶かした水をマットに霧吹きしてます。
トラブルはないようです。
むしろ、うんこたっぷり。そうか、美味しいのか?
マットが甘くなっただろうから美味しいでしょうね。.ただ、何らかの効果があったかどうかも不明です。
- 関連記事
-
-
カブトムシの幼虫が土の表面に出てきてしまう 2008/03/14
-
カブトムシ幼虫のマットメンテナンス 2007/12/24
-
カブトムシの観察~カブトムシの母親になった気持ち 2007/12/13
-
コメント