カブトムシ幼虫の春
カブトムシの飼育
カブトムシの幼虫のマットメンテナンスをしました。
冬はうんこが少ないのであまりメンテナンスしなかったのですが、
今日見るとうんこが増量していてビックリしました。
春になり、気温が上がって動き出したのでしょうね。
ただ結局(小)のほうは、かなり小さいままで秋から
成長しませんでした。
2匹とも大きさは変化がないのですが
プリプリに太って、外見は微妙に成長続けているようです。
変わってきたのは皮の質感や、中に羽みたいなのが透け始めたところなど。

ぷりぷりです。
初めて素手で触れました。うっかり手が当たっってしまったのです。
「ペッチョリ」という感じでした。
んだどね。(いまだ触るのがコワイ)
驚くほどひんやりしていて柔らかかったです。
案外気持ち良かったし、愛着がきました。
そうですね、おととい触った岩国市から来た
展示の生きた白蛇に似ていたかもしれません。
冬はうんこが少ないのであまりメンテナンスしなかったのですが、
今日見るとうんこが増量していてビックリしました。
春になり、気温が上がって動き出したのでしょうね。
ただ結局(小)のほうは、かなり小さいままで秋から
成長しませんでした。
2匹とも大きさは変化がないのですが
プリプリに太って、外見は微妙に成長続けているようです。
変わってきたのは皮の質感や、中に羽みたいなのが透け始めたところなど。

ぷりぷりです。
初めて素手で触れました。うっかり手が当たっってしまったのです。
「ペッチョリ」という感じでした。
んだどね。(いまだ触るのがコワイ)
驚くほどひんやりしていて柔らかかったです。
案外気持ち良かったし、愛着がきました。
そうですね、おととい触った岩国市から来た
展示の生きた白蛇に似ていたかもしれません。
- 関連記事
-
-
カブトムシ幼虫の性別が判明しました 2008/04/20
-
カブトムシ幼虫の春 2008/04/08
-
カブトムシの幼虫が土の表面に出てきてしまう 2008/03/14
-