カブトムシの幼虫がそろそろ蛹室を作りそうな気配
カブトムシの飼育
カブトムシ幼虫の様子は、
5月に入ってからはあまり変化がありませんでした。
たまに土の上で寝ているのを見るくらいです。

底の方から出てきたらしく、土中にトンネルになった穴が見えます。
4月に落ち着きがなかった幼虫(大)のほうが、
5月末になってここ3日ほど、底の同じ位置にいます。
たまに上半身を屈折させています。
体の色も少し黄みを帯びているように見えるので、
蛹になるのが近い気がしてきました。
6月に入ってからも
(大)は1週間くらい前から底の蛹室にこもっています。

しかしながら幼虫(小)のほうは、相変わらず変化なし。

今朝は土の上に
でろーんと伸びていて・・・うんをこしてまた潜り始めました。

カブトムシの幼虫は、この無防備な「でろーん」が、可愛いのですけど・・・
もう6月に入ったので、まだ蛹化する気配がない点は少し焦っています。
5月に入ってからはあまり変化がありませんでした。
たまに土の上で寝ているのを見るくらいです。

底の方から出てきたらしく、土中にトンネルになった穴が見えます。
4月に落ち着きがなかった幼虫(大)のほうが、
5月末になってここ3日ほど、底の同じ位置にいます。
たまに上半身を屈折させています。
体の色も少し黄みを帯びているように見えるので、
蛹になるのが近い気がしてきました。
6月に入ってからも
(大)は1週間くらい前から底の蛹室にこもっています。

しかしながら幼虫(小)のほうは、相変わらず変化なし。

今朝は土の上に
でろーんと伸びていて・・・うんをこしてまた潜り始めました。

カブトムシの幼虫は、この無防備な「でろーん」が、可愛いのですけど・・・
もう6月に入ったので、まだ蛹化する気配がない点は少し焦っています。
- 関連記事
-
-
カブトムシの幼虫(オス)の蛹化。蛹室を作り、前蛹から蛹に変化 2008/06/06
-
カブトムシの幼虫がそろそろ蛹室を作りそうな気配 2008/06/02
-
カブトムシ幼虫が土の上に出ます 2008/04/23
-