今年もカブトムシを繁殖させたい
カブトムシの飼育
カブトムシは子供が生まれてから数年飼ってきて、
去年初めて繁殖しました。初めての幼虫飼育は結果、
成虫になったのが1匹だけでした。
できれば今年も繁殖させてみたいと思い、
野生のカブトムシを採取してきました。
繁殖するかどうか、こればかりはカブトムシ頼みですから、
人間はしばし様子を見るのです。
見た感じ、今年の野生カブトムシは例年のカブトに比べて元気がないというか、
交尾している感じがないようです。
しかし、しばらく見てるとうちで生まれたオスがサッ!と交尾していました。
こいつにお嫁さんを連れてくるのを楽しみにしてたので
その様子は嬉しかったです。
カブトムシ成虫の寿命はそう長くないのです。
最多時で15匹くらいはいたカブトムシが
バタバタ死んでいきます。
カブトムシが交尾しているのですが、
合体したまま♀のほうが死んでいて、♂のアレが抜けないようです。
自分で抜かないのか、発見時から数時間経過してもそのままです。
私が外そうとしても取れなくてもしかして、
もうこのまま取れない?という嫌な予感がしました。
発見から5時間後、♂が♀から自力で離れたようです。
思わず「アッチは無事?」と股間を確認すると
無事なようで、先っちょから白い液がまだ出ていました・・・。
紙に書いた字を修正する時に使う「修正液」に似てました。
そして、残念なことに、
うちで卵からて育てた唯一の
♂も星となりました。

生殖器の先から
「白濁したゼリー状の液体」を大量に出したまま
死んでいました。
交尾の直後だったのでしょうか。
まったく最期までブログにネタを提供してくれる
飼い主思い?のカブトムシでした。
去年初めて繁殖しました。初めての幼虫飼育は結果、
成虫になったのが1匹だけでした。
できれば今年も繁殖させてみたいと思い、
野生のカブトムシを採取してきました。
繁殖するかどうか、こればかりはカブトムシ頼みですから、
人間はしばし様子を見るのです。
見た感じ、今年の野生カブトムシは例年のカブトに比べて元気がないというか、
交尾している感じがないようです。
しかし、しばらく見てるとうちで生まれたオスがサッ!と交尾していました。
こいつにお嫁さんを連れてくるのを楽しみにしてたので
その様子は嬉しかったです。
カブトムシ成虫の寿命はそう長くないのです。
最多時で15匹くらいはいたカブトムシが
バタバタ死んでいきます。
カブトムシが交尾しているのですが、
合体したまま♀のほうが死んでいて、♂のアレが抜けないようです。
自分で抜かないのか、発見時から数時間経過してもそのままです。
私が外そうとしても取れなくてもしかして、
もうこのまま取れない?という嫌な予感がしました。
発見から5時間後、♂が♀から自力で離れたようです。
思わず「アッチは無事?」と股間を確認すると
無事なようで、先っちょから白い液がまだ出ていました・・・。
紙に書いた字を修正する時に使う「修正液」に似てました。
そして、残念なことに、
うちで卵からて育てた唯一の
♂も星となりました。

生殖器の先から
「白濁したゼリー状の液体」を大量に出したまま
死んでいました。
交尾の直後だったのでしょうか。
まったく最期までブログにネタを提供してくれる
飼い主思い?のカブトムシでした。
- 関連記事
-
-
2008年の夏もカブトムシが産卵 2008/08/28
-
今年もカブトムシを繁殖させたい 2008/08/27
-
卵から育てたカブトムシが成虫に!感動のmyカブトムシ! 2008/07/04
-