冬の美味しいえさ確保!
ヤモリ・メダカの飼育
冬の虫確保のために秋にドングリを収集しておく事は
オススメです。
見えないけど中に幼虫がいることが多く、
そのまま放置してると冬に穴から出て来るか、
春に成虫になって出て来たりします。
(そのせいで、
毎年子供が貯めてたドングリで
家の中がパニックになってたんですが・・・^^;)
秋に園の遠足でどっさり持ちかえったドングリを
そのままベランダに放置していました。
久々にすさんだベランダを整頓して気付いたのですが、
ドングリに穴と虫の糞のような物が・・・。
中に幼虫がいそう!
…通常なら「キャーキモイ-!!」てとこですが、
飢えたヤモリちゃんがいるため、
「ラッキー♪」と大喜びしてしまう自分にビックリ・・。
中にはプリプリに太ったアレがいました。
思わず”美味しそう・・・”
(→よくテレビで原住民とか木の幹はがして
でかいの捕まえて食べたりしますよね。)

残念ながら、おチビで今の衰弱しているヤモリは、
この幼虫を食べる事はできませんでした。
生きた虫を見てもじっとしてるだけ・・・。
食べたらすごく栄養つきそうなのに・・・。
(写真に写っているピンク色の物はひき肉1個です。)
オススメです。
見えないけど中に幼虫がいることが多く、
そのまま放置してると冬に穴から出て来るか、
春に成虫になって出て来たりします。
(そのせいで、
毎年子供が貯めてたドングリで
家の中がパニックになってたんですが・・・^^;)
秋に園の遠足でどっさり持ちかえったドングリを
そのままベランダに放置していました。
久々にすさんだベランダを整頓して気付いたのですが、
ドングリに穴と虫の糞のような物が・・・。
中に幼虫がいそう!
…通常なら「キャーキモイ-!!」てとこですが、
飢えたヤモリちゃんがいるため、
「ラッキー♪」と大喜びしてしまう自分にビックリ・・。
中にはプリプリに太ったアレがいました。
思わず”美味しそう・・・”
(→よくテレビで原住民とか木の幹はがして
でかいの捕まえて食べたりしますよね。)

残念ながら、おチビで今の衰弱しているヤモリは、
この幼虫を食べる事はできませんでした。
生きた虫を見てもじっとしてるだけ・・・。
食べたらすごく栄養つきそうなのに・・・。
(写真に写っているピンク色の物はひき肉1個です。)
- 関連記事
-
-
死なせちゃったかも 2006/02/07
-
冬の美味しいえさ確保! 2006/02/06
-
それはお前の餌じゃない 2006/02/05
-
コメント